QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2017年07月15日

秋山六朗供養墓の事 足山田城址 

 2回ほど記載した豊川市上長山町の「秋山六郎の碑」について「一宮町誌」には
 天正3年(1575)5月19日夜、牛久保城奇襲を武田軍が計り秋山六朗は作手村から本宮山にいで長山村の宝川あたり来た時、事前に知った織田家臣・福田三河守、丸茂兵庫の兵が迎え撃った。秋山以下全員が戦死したとある。三河国古今墳墓記に、「秋山六郎墳本宮山麓長山村にあり、秋山新九郎家臣也」と・・
六朗辻と墳墓
秋山六朗供養墓の事 足山田城址 

 墓碑の説明文は 元気2年(1573)武田信玄軍は野田城を開城したが信玄の病重くなり甲斐へ引き上げる。その時、足山田城を秋山新九郎に守らせた。信玄亡を知った徳川家康が攻め落城した。年月日は不明、生き残った秋山六郎は長山村に隠れ住み武田軍が再来するのを待った。
 天正3年(1575)5月、武田勝頼が長篠城を包囲し攻める。織田徳川連合軍が長篠城の救援に3万5千の兵が通るのを見て戦いを挑んだと云う。次から次に進軍してくる連合軍に秋山六郎は何人兵で討ち入っただろうか?
秋山六朗供養墓の事 足山田城址 
 
 ●武田軍が野田城を落し引上げた後、信玄死亡を知った徳川軍が足山田城を攻め落した時の墳墓
 ●足山田城落城後、生き残り隠れ住んでいた秋山六朗は長篠城へ向かう連合軍へ切り込み壮烈な戦死をした時の墳墓
 ●長篠城を包囲していた武田勝頼軍の別行動隊(牛久保城奇襲隊)が宝川で合戦になった時の秋山六朗の墳墓 

 足山田城址のある城山と云われている山
秋山六朗供養墓の事 足山田城址 
 南東から写す
 一宮町誌によると五輪塔一基があるという
城山は「ゴルフ場「キャッスルヒルズカントリークラブ」内のため確認出来ない、同クラブも五輪塔を奉られているようです。クラブハウス受付にお願いしましたから近日中に返事が頂けると想う。

関連記事


 

 23℃ → 33℃ はれ
 梅雨明けのような空


同じカテゴリー(歴史)の記事画像
千葉県の一鍬田
記事、彦根城から
佐八様墓がまだあるじゃん
初詣とオープンマイク田峯
夷則軒?
新年にあたって
同じカテゴリー(歴史)の記事
 千葉県の一鍬田 (2025-03-31 08:00)
 記事、彦根城から (2025-02-25 13:30)
 佐八様墓がまだあるじゃん (2025-01-08 10:00)
 初詣とオープンマイク田峯 (2025-01-04 12:10)
 夷則軒? (2025-01-02 15:05)
 新年にあたって (2025-01-01 10:10)

Posted by エル at 16:55
Comments(4)歴史伝説
この記事へのコメント
はじめまして。
ブ ログいつも読ませていただいております。
私は秋山六郎供養墓のある豊川市上長山町に住んでいる者です。地元にいながらどういう人物かよく分かっていませんでしたが、今回のブログでよく分かりました。ありがとうございます。

 足山田のゴルフ場内の小高い山に五輪塔があるというのは聞いたことがあります。いつか見てみたいと思っていました。ご報告のブログお待ちしております(都合が合えばご一緒願いたいなと思います)。
Posted by taka at 2017年07月18日 10:33
コメントありがとうございます。
 17日にゴルフ場から電話がありました。
 「聖域につき見学はできない」との事です。
 
 地元にとって大切な「足山田城址」遺構ですね。秋山六郎供養墓を若者に伝承するにも重要な遺構です。ゴルフ場建設時に地主、旧一宮町は遺構をどのように考えていたのでしょう?。今、地域活性化で遺構見学が行われていますね。地元、区として年一度のお参り、見学を計画してゴルフ場にお願いすれば足山田城址五輪塔を拝むことができると思います。個人としての見学お参りは無理のようです。その時は連絡下さいませ。
Posted by エルエル at 2017年07月19日 10:12
 私の知り合いが、3,4年ぐらい前に足山田城址を見学したそうです。

 その時には、ゴルフ場の支配人さんがわざわざ案内してくれたそうです。

 支配人さんの話によると、「この杜に一切開発の手を入れない約束で造成許可が下りた」とのこと。

 何か祠があるというわけではなかったそうです。

 支配人さんが交替したのかしれませんね。それで応対の違いがあるのかもしれません。
Posted by taka at 2017年08月10日 10:11
taka 様 ありがとう ございます。
 そうですか
 もし、地元でお参り見学される時がありました時はコメント下さい。
 その時を愉しみにしています。
Posted by エルエル at 2017年08月10日 15:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。