QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2015年04月14日

伊那街道を歩く 41

 設楽町田口の街はずれから小松地区へ歩く。
 設楽ダム関連工事 が進んでいる

 ガードの切れ間から国道257号線に出る

 現在の県道設楽根羽線の付替え道路工事中の現場に伊那街道はある。
 国道は大きく左カーブするが伊那街道は直進する細い道、県道427号線を小松集落に入ると

 右手に石仏が移転されずに残っている 


 国道から約100m歩き左折し200m左に工事道路を見ながら進むと伊那街道は工事道路を左折している。現場横断道が架設さてている
 

 街道を意識しての架設路だろうか、 

 50m歩くと石畳道が現れる、この辺りも石詰の街道だったのか 

 更に登ると正面に石仏が祀られている

 進むと街道は工事現場へ消えている

 工事電場を迂回しながら探す

 工事現場の上に街道はある、この辺りの伊那街道は消え去る運命か。
 写真の先に工事ヶ所が見える

  正面に石仏が祀られた三叉路を左折し   

 右折、左折と登ること5・6分、小松奴田集落入口に出る 


 出口の西上に石仏群がある。後日分かったが「平岩峠石仏群」と云う。

 中に苔に覆われた行者様がやや傾いて祀られ永い年月を感じる


 このままだと街道は消えるのだろうか

 伊那街道の仮伊那街道を設置する必要がある。
 工事現場に入り込んでしまう。

 国道からの入り口


 つづく
  


Posted by エル at 23:04
Comments(5)観光歴史伝説

2015年04月14日

長篠合戦 のぼりまつり

 天正3年、長篠戦いの慰霊供養の祭りが今年も開催するポスターを見ました。
 祭は今年50回祈念の大会になる、4月26日から行なわれています。
 火縄銃演武見学はは5日でしょう。
 5月5日(日曜日)のプログラムです





 飯田線長篠城駅使用が一番便利と思います。

 車の駐車場は三菱電機、ふれあいパークほうらい、鳳来総合支所に駐車して無料バスにて長篠城祉へ

 長篠城祉




  


Posted by エル at 09:09
Comments(0)観光歴史地域行事お知らせ

2015年04月13日

恒例の奥三河アート

第15回・奥三河アートフェステバルのポスター
 設楽町名倉の名倉小学校・農村勤労体育センターをメーン会場
 5月3日,4日,5日
  



 和太鼓の『志多ら』も演奏するぞん。

  


Posted by エル at 17:24
Comments(0)観光地域行事お知らせ

2015年04月12日

伊那街道を歩く 40

 伊那街道の石畳道から舗装道を田口へ歩く。
 

 100m先、右に石仏と水溜りの中に弁天様が祀られている 

 石畳から約500m左折し更に500m歩くと

 左に白塗建物があり国道257号線に出る 

 白壁建物は創業150年、「空・くう」「蓬莱泉・ほうらいせん」等の造り酒屋関谷醸造である

 右に行くと「したら休憩所」がある。狭く誘導白線が消え駐車に難儀である、バックで駐車が出やすい。

 田口の町並み、過疎化が進みかっての賑わいはない、役場があるのみでコンビニ等集客施設が歩いて来た清崎に移行している。

 住民の話によると「街の発展を思わず私的考えを捨てない、土地にしがみ付いている」街造り計画を考えないと国道も清崎から荒尾、和市、津具のコースになるだろう。
 左折し250m、街道は右へ行く

 右に伊那街道案内がある

 鹿島川を渡り歩くと左カーブし坂道を歩く

 正面に福田寺への石段、石段の手前に国道257号線がある、伊那街道は右折する
 福田寺には武田信玄の墓と云われる塚がある

 国道左にあった設楽庁舎も移転し町産杉檜の新庁舎が近くにある
 木の香りがする庁舎内

 マスコット、とましーなちゃん

 街が並みが途切れる所のガソリンスタンド先は設楽ダム関係の工事がおこなわれている

 スタンドから150m先のガードレールが切れた所を左へ街道は入る

 取付道路工事のため街道は消え急な架設階段が設置してある

 ダム工事が本格すると近日中に伊那街道を歩けなくなるだろう。

国道出口 



 つづく 






  


Posted by エル at 23:55
Comments(0)観光歴史伝説

2015年04月12日

桜を観に行こう 設楽町平山・神田

 昨日、設楽町平山、平山明神山南麓の開花具合です。

 桃系が多いですがす週中過ぎ辺りが見頃か、写真撮るのを忘れて来ました。

 国道脇、個人宅に咲いていました



 水芭蕉白色が目立ちます。 

 平山の写真、すみません。






  
タグ :水芭蕉


Posted by エル at 13:30
Comments(0)草花

2015年04月12日

桜を観に行こう 個人宅ですけど・・・

 設楽町神田の草木染めをされている氏原さんの庭を拝見させて頂きました。

「今年は雨が多くて咲き具合がよくない」そうです。




 新聞にも記載されたことがある素晴らしい庭です。
 「イノシシが荒らすが今年はまだ来ていない、歳ですから手入れは大変ですよ」と笑っていました。  


 金田さん宅 
 



  


Posted by エル at 09:09
Comments(0)

2015年04月11日

桜を観に行こう 川向のシダレモモ

 桜ではありませんが設楽町川向に未だある花モモです。
 設楽ダム建設により住民移転済み、伐採しなければならないのですが、無補償で残したとか


 8日の写真ですから、ボチボチ満開に近いか? 


  


Posted by エル at 16:16
Comments(0)観光草花

2015年04月11日

桜を観に行こう 塩瀬の桜

 新城市塩瀬地区塩瀬バス停近くに咲く桜です

 島田川向こう民家脇に咲く桜

 バス停留所の桜

 二ヶ所の桜を一枚に写す  

 散り盛んでした。 

 塩瀬バス停



  


Posted by エル at 12:12
Comments(0)観光庭の花

2015年04月11日

桜を観に行こう 和市薬師堂桜

設楽町和市薬師堂桜、エドヒガンサクラです。

 桜の下には石仏が祀られている

 樹齢450年と地元の方の話


 天候不純のため北側から写せず残念

南下に国道473号線改修工事中ですが新しい岩古谷トンネル(1287m)の西口が見える。

 和市薬師堂桜





 
  


Posted by エル at 09:09
Comments(0)観光歴史草花

2015年04月10日

桜を観に行こう 八橋旧校舎のウバヒガンサクラ

 明るい桜観賞ができない今年

 気象予報では陽射しがあるようでしたが・・・

 昨日も多くの観賞者がいました。
 少しですが散り始めています、土曜、日曜が見納めになりそうです。

 八橋旧校舎ウバヒガンサクラ



  


Posted by エル at 16:16
Comments(2)観光歴史設楽ダム草花

2015年04月10日

桜を観に行こう 岩波・吉祥院のシダレサクラ

 新城市作手岩波にある吉祥院のシダレサクラです

 この桜も来週中句が見頃と思われます。

 やや勢いがなくなっていますね、境内がアスファルトで被われているのも原因か

 幹も疲れています、道路に枝が飛び出しているため落下の危険がある事から一部伐採すると話されていました。

 新枝からまた開花すると好いですね。
 稲武・瑞龍寺から苗を頂いたと以前に聞いた。


  


Posted by エル at 12:00
Comments(0)観光歴史草花

2015年04月09日

桜を観に行こう 新城市菅沼津島神社のシダレサクラ

 桜前線も高原に移動しています。
 新城市作手菅沼・津島神社のシダレサクラです。
 来週中句が見頃でしょうか

 2011年と比べると枝が少なくなっていますね。
 近くの方の話ですと「設楽町津具から苗をいただき植えた」と言っていました、金龍寺の桜か。
 植えて数年たった桜が写っている写真を見せていただく

 樹齢80数年は経っていると思います。



  


Posted by エル at 20:15
Comments(0)観光歴史

2015年04月08日

伊那街道を歩く 38

 設楽町清崎五道の275号線から約2.9㎞田口萩平へ歩く。 
 安沢坂(あんざのさか)と云われる坂は安沢を渡り峠、設楽アスコン近くまで約1.7㎞田口へ(通称・萩平)歩くが写真からも解るように倒木があり乗越え潜りまた足元には枝が落ち足に絡まり転倒にも注意したい。 
 砂防ダムを越えると街道は砂利によって川原になっている。  

 230m歩くと急に前方が明るくなる、右上の国道257号線が設楽ダム関係か拡幅され樹木を伐採したからだ。 

 安沢を渡って340m歩くと国道257号線から下りてきた①道の案内板がある。 

 街道から見上げる

 沢に沿いに登ると足元に幹を切断した木?電柱痕のようだ

 歩きやすく綺麗な街道になるが右の国道とも別れ左方向へ歩く

 安沢を渡り約600m、道脇に馬頭観音がある

 倒木など足元に注意


 進むと道面が石詰か石畳のようだ

 先が川のようになっているが?

 街道は中央か、本来の沢スジが分からなくなっている

 街道だから本来、道に沢水が流れないのだが、石畳はこの辺りから田口方向にあったのではないかと思われる。

 案内文によると萩平に近い石畳を復元したと云っていたがここの石畳は江戸時代の名残か。
 明治中期以降に今の国道に馬車の通れる道が開かれたがこの街道を信州から、また吉田、新城の荷物を馬や人の背で運ぶのは大変なことだ。



  
 
 つづく


  


Posted by エル at 22:11
Comments(0)観光歴史伝説

2015年04月08日

雨&雨じゃん

 よく降りますですねェ。

 桜の満開時期に憎い雨、追っかけできず!
 庭のボタンも紅色に

 クルメツツジは次々と咲いていやんす 


 明日は好天気になるようですね。
 忙しい一日になるな~ァ。


  


Posted by エル at 15:37
Comments(0)庭の花

2015年04月07日

伊那街道を歩く 37

 設楽町清崎箱上から国道257号線に出て田口方向へ歩く
 左に豊川を見て歩くと川の中に弁天様が祀られている①弁天様の云われは定かでないが賽銭箱に大正15年の墨書きがあると云う。

 弁天様から約600m歩くと右高台に御堂が見える、五道地区の②薬師如来を祀る「お薬師様」と云われている薬師堂である

 病は神頼みの時代、病人がでると薬壺を持つ薬師如来に念仏「オン コロコロ センダリ マドウギ ソワカ」と唱えた
 薬師堂手前の歩道が切れた所を③川方向へ街道は下りる

 豊川右岸、アユ釣りなどに使われている 

 国道257号線はが右上、車走行音だけが聞える

 田んぼがあった跡地を見ながら歩くと(国道から約700m)沢に出る④安沢(あんざ)である。流量少ない、橋がないので飛んで渡る。

 沢に沿って上流へ歩くと倒木が道を妨げる 
 
 安沢を渡り約160m歩くと前方に5砂防ダムが見える左手前の岩の下に馬頭観音が祀られている

 何んとかよじ登りしてダム上に上がる


 砂防ダム上流は土砂で埋まり降りることができた。さほど高くないから迂回も楽であるが5m10mあると迂回道を作らないと危険だ。





 安沢入口 


つづく

  


Posted by エル at 21:22
Comments(0)観光歴史伝説

2015年04月07日

桜を観に行こう 今朝の中日新聞

 今朝の中日新聞P17に載っていましたね、設楽町八橋のウバヒガン桜。
 昨日も伊那街道ウォ-クの途中で寄ったんですよ。

 快晴観賞したい所ですが曇りか雨の毎日 

 設楽ダム建設により移転した民家跡地
 ヤヤ白くなってきました、満開ですね。  

 
 私のブログを見て?来られた方がいたようですね、早めにご覧ください。

 この桜は近くの遠山さん(しもや)が長野県新野から10銭で買って自宅に植えたが大きく邪魔になり大正12年(1923)学校に寄付植えたもの(八橋小学校、八橋学区百年史から)自宅に何年あったか不明ですが大正12年から今年で92年たちますから樹齢100年は確実でしょう。


  


Posted by エル at 13:58
Comments(0)観光歴史草花

2015年04月06日

桜を観に行こう サルガタのウバヒガン桜

 設楽町神田(かだ)地区に咲く「サルガタのウバヒガン桜」です

 約80年前に近くの宮平橋近くから苗を採り植えたとか 

 
 黒梅の近くです
 管理者の金田さんによると「若いころは桜が植えてあることも知らなかった、学校、社会人を経て最近故郷に帰ったが雑誌に載り有名になった」と驚き気味です。
 サルガタとは地名の字名です。 

 ウバヒガン桜 



  


Posted by エル at 14:30
Comments(2)観光草花

2015年04月06日

桜を観に行こう 周昌院と海老

 新城市玖老勢にある周昌院の花ももです
 2.3日前の開花状況ですからもう満開かも?

 ツツジも


 海老・谷川に架かる柳生橋と桜


 もう、散り出していると思います。



  


Posted by エル at 09:09
Comments(0)自然観光草花

2015年04月05日

桜を観に行こう 再度ウバヒガンサクラ

 4日(土)以外は天候悪しの予報と日程から再度、設楽町八橋のヒガンサクラを鑑賞

 弁当をひろげて観賞している方も居ました


 好天候の下で鑑賞したいものですが今後の天気が気になります。
  


  


Posted by エル at 13:00
Comments(0)観光草花

2015年04月05日

桜を見に行こう 四谷千枚田の桜

 新城市四谷千枚田にある桜です
 
 3日の濃霧に包まれ写真です


  
 4日は曇りでした。



  


Posted by エル at 08:00
Comments(0)観光草花