2022年07月15日
時代は変われ度、これ美徳?
先日、JA愛知東の文化講座を受講しました。「年中行事と祝いの食事」講師は東三民俗談話会伊東文弘先生でした。
年中行事とは集団で毎年同じ次期に同じ方法で繰り返しおこなう伝統行事をいう。から始まり,農耕社会ですから作物の成長合わせて働き休息し祝いをし、民俗学では働く日を「ケ」といい普通の日とする。祝の日を「ハレ」という。御馳走を食べ晴れ着て行事に参加する。
これらの行事慣習は古代中国から伝わったもので奈良時代、推古天皇の時代、607年聖徳太子が中国へ遣隋使として小野妹子らによって日本に伝わったと言います。箸も伝わったそうです。
酒は「ミキ」ミワといい神と人が交歓、互いに楽しむために飲んだ。酒は粥を女性が嚙み瓶に戻す、主婦の仕事で刀自(とじ)いった。酒造り職人を杜氏(とうじ)という。
箸作法として 握り箸、刺し箸、込み箸、ねぶり箸、涙箸、嚙み箸、寄せ箸、迷い箸、移り箸、探り箸、から箸はしてはいけない事。
頂いた資料から 箱膳いろいろ

私の家は、子供のころは食事は御爺様は一人畳式で箱膳で食事、頭からユゲを出しながら、やかん頭だった。
魚の骨は七輪であぶってコリコリ食べていた御爺様でした。
私らは板の間御座式でカシコマリ食事でした、足が痛かった。
食器茶碗はお茶入れ沢庵で綺麗にして、飲まないと叱られた。
食べ物はすべて残さない、が決まりだったな~あ
サンマの食べ方作法は妻以外は上手にたべます。
この「たくあん作法」を小学生の子供にしました、40才代になった子供が時々するそうです。
これって現代社会では美徳でしょうか?
12日 24.3℃ー26.0℃ 雨 56mm 1人
13日 23.1℃ー32.5℃ 晴れ曇り
14日 24.7℃ー29.7℃ 雲りあめ 40mm
15日 23.5℃ー26.3℃ 雨晴れ間もあったが 60mm
年中行事とは集団で毎年同じ次期に同じ方法で繰り返しおこなう伝統行事をいう。から始まり,農耕社会ですから作物の成長合わせて働き休息し祝いをし、民俗学では働く日を「ケ」といい普通の日とする。祝の日を「ハレ」という。御馳走を食べ晴れ着て行事に参加する。
これらの行事慣習は古代中国から伝わったもので奈良時代、推古天皇の時代、607年聖徳太子が中国へ遣隋使として小野妹子らによって日本に伝わったと言います。箸も伝わったそうです。
酒は「ミキ」ミワといい神と人が交歓、互いに楽しむために飲んだ。酒は粥を女性が嚙み瓶に戻す、主婦の仕事で刀自(とじ)いった。酒造り職人を杜氏(とうじ)という。
箸作法として 握り箸、刺し箸、込み箸、ねぶり箸、涙箸、嚙み箸、寄せ箸、迷い箸、移り箸、探り箸、から箸はしてはいけない事。
頂いた資料から 箱膳いろいろ
私の家は、子供のころは食事は御爺様は一人畳式で箱膳で食事、頭からユゲを出しながら、やかん頭だった。
魚の骨は七輪であぶってコリコリ食べていた御爺様でした。
私らは板の間御座式でカシコマリ食事でした、足が痛かった。
食器茶碗はお茶入れ沢庵で綺麗にして、飲まないと叱られた。
食べ物はすべて残さない、が決まりだったな~あ
サンマの食べ方作法は妻以外は上手にたべます。
この「たくあん作法」を小学生の子供にしました、40才代になった子供が時々するそうです。
これって現代社会では美徳でしょうか?
12日 24.3℃ー26.0℃ 雨 56mm 1人
13日 23.1℃ー32.5℃ 晴れ曇り
14日 24.7℃ー29.7℃ 雲りあめ 40mm
15日 23.5℃ー26.3℃ 雨晴れ間もあったが 60mm