2016年04月27日
豊川リバーウォークに参加して
豊川リバーウォーク委員会の本年第1回ウォークが設楽町清崎・バス停五道から田峰観音、バス停田峯までの約8㌔で23日あった。
豊川を臨む(バス停呼間近く)

スタート地、バス停「五道」東側斜面に芝桜が植えられています。 ご婦人が手入れをしていました。

草がよう生えて、獣害、イノシシ鹿と根比べと話されていた
道端に咲く「ヤマブキ」を見ながら

国道257号線から田峰観音へ上る口、登坂が約2㌔続く

高い所のウォークコースを歩く参加者を

⇒からコンパクトデジカメ撮影、約500mの距離

田峰観音石段

昼食は農村環境改善センター、、地域説明は地元の加藤さん、地域おこしに係わり困難を克服して分譲住宅地を開発販売

人口増になっている。お話しの途中で「やっと許可が出ました」の言葉に参加者から拍手が起きた、感動するお話しでした。

昭和2年建設、木造・田峯小学校

「青い目の人形」で有名(関連記事リンク)

校庭脇の設楽先生碑(関連記事リンク)

田峯城址に時間がなく行けませんでした。
関連記事
豊川を臨む(バス停呼間近く)
スタート地、バス停「五道」東側斜面に芝桜が植えられています。 ご婦人が手入れをしていました。
草がよう生えて、獣害、イノシシ鹿と根比べと話されていた
道端に咲く「ヤマブキ」を見ながら
国道257号線から田峰観音へ上る口、登坂が約2㌔続く
高い所のウォークコースを歩く参加者を
⇒からコンパクトデジカメ撮影、約500mの距離
田峰観音石段
昼食は農村環境改善センター、、地域説明は地元の加藤さん、地域おこしに係わり困難を克服して分譲住宅地を開発販売
人口増になっている。お話しの途中で「やっと許可が出ました」の言葉に参加者から拍手が起きた、感動するお話しでした。
昭和2年建設、木造・田峯小学校
「青い目の人形」で有名(関連記事リンク)

校庭脇の設楽先生碑(関連記事リンク)
田峯城址に時間がなく行けませんでした。
関連記事
2015/01/12
初詣に設楽町の田峯観音様に行きました。昼食は駐車場にある店にと入ると壁に写真が 「青い実の人形」です。昭和の初め、第一次対戦は日本に好景気をもたらしましたがニューヨーク株価の大暴落、世界恐慌が始まり国内経済は悪化、満州事変が起こると諸国は日本を非難、国内に対外強硬論が盛んになる。米国でも…
2014/11/17
名門・設楽家の断絶 最後の当主・貞晙の墓 設楽町田峰西川地区 長篠設楽原の戦いでは徳川方に属した設楽越中守貞通は川路付近を拠点にした豪族であり地の利を活かして5月21日は武田軍の豊川下流侵攻を押さえるため左岸、塩沢の通田・陣場野と言われる所に陣を構え逃げ下る敗走兵を多く討ち取り武功…
この記事へのコメント
設楽家の事が少し気になっていました。
昨年、設楽原決戦まつりに甲冑姿の若者が横にいたので、どこの鉄砲隊か尋ねたら、設楽家の末裔との事だった。関東の方から来ていたようだ。奥平、菅沼はよく耳にするが
設楽家は初めて聞きました。
昨年、設楽原決戦まつりに甲冑姿の若者が横にいたので、どこの鉄砲隊か尋ねたら、設楽家の末裔との事だった。関東の方から来ていたようだ。奥平、菅沼はよく耳にするが
設楽家は初めて聞きました。
Posted by maetetu at 2016年04月27日 19:28
遅くなりました。
設楽家は大伴家持の末裔と書かれた物もありますね。徳川家に属して関東へ行かれたので関東に設楽姓が三河より多いかも、
地元の氏族のその後も調べるといろいろ分かると思います。
設楽家は大伴家持の末裔と書かれた物もありますね。徳川家に属して関東へ行かれたので関東に設楽姓が三河より多いかも、
地元の氏族のその後も調べるといろいろ分かると思います。
Posted by エル
at 2016年04月29日 15:05
