QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2011年02月11日

ひなまつり

 しんしろ節句まつり
 新城文化会館です  13日までです

 凝っていますね~ 烏骨鶏の羽根ですか

 保育園、幼稚園の手作り雛





 新城四季 パッチワークもあります

 箱入娘 せんべい

 つるしびな

 うさぎの行列

 メルヘンの世界に

 年代物です  取り扱いが大変ですな~ 古いから




 
 昨年から準備されての今日の展示 どれも細かな手縫いです

 来年も楽しみです。

 新城文化会館
  


Posted by エル at 16:40
Comments(0)地域行事

2011年02月11日

五カク 合格

 クリスマスローズ

 クリスマスローズは「冬の貴婦人」 が受験生の花?



 ガクが五個で「合格」だとか なーるほどです。
  


Posted by エル at 10:00
Comments(0)自然

2011年02月10日

可憐な花

 セツブンソウ  節分草

 愛知県新城市名号(みようごう)の石雲寺に「せつぶんそう」が群生しています
 草丈約10cmと可憐です 保護する絶滅危惧種です

 節分の頃に咲く花から「セツブンソウ」 解かりやすいです

 石灰岩地の林に育成

 石雲寺 永禄元年(1558)開基の寺

 腕が八本ある弁天様が祀られています 必参拝  


 石雲寺
  


Posted by エル at 20:55
Comments(0)自然

2011年02月10日

寒さに、黄色花

 黄色い花が咲いた木を見かけます

 ロウバイです  蝋梅、

 花弁に見えるガクがロウのようなことから「ロウバイ」と言われています


  
タグ :ロウバイ


Posted by エル at 19:47
Comments(0)自然

2011年02月09日

節句まつり

 しんしろ節句まつり  鳳来開発センター

 第9回になる鳳来地区の「しんしろ節句まつり」が13日(日)まで開催されています





















 写真集になりましたが作品を拝見して一年かけ作成した「手造りひな」はいずれも素晴らしいです

 会場 鳳来開発センター  
  


Posted by エル at 21:03
Comments(0)地域行事

2011年02月08日

カワセミ 五姿

 野鳥の中でコバルト色のカワセミは「飛ぶ宝石」と言われて人気のある鳥です



 左を見ても


 右を見ても


 
 場所を変えても


 今日はここにしよう


 
 新城市内豊川にて
  


2011年02月07日

油断大敵

 自然界を生きる事は大変厳しいです。

 オオタカに襲われた写真です
 ノンビリしているようですが警戒はしています。 
 
 襲われました!! オオタカに押えられているオシドリの雄

 水中でオオタカの後ろに回って頭を出しているオシドリ

 水中に押え込まれている、オシドリは見えません

 気絶状態 オオタカはオシドリを放し飛び去りました

 オシドリは約15分後起き上がり水上を下っていきました

 オシドリは水中に潜り餌であるドングリ、木の実を食べていますから少しは息をしなくても大丈夫です 

 オオタカはトビと大きさはだいたい同じです


 オシドリの里にて
  


2011年02月06日

昔なつかし豊川の写真展Ⅱ

 豊川市「桜ケ丘ミュージアム」にて「昔なつかし豊川の写真展Ⅱ」が13日(日)まで開催されています

 今回は「学び舎の風景」 昔の学校建物等52枚の写真が展示されています


 展示目録から





 サイクル自転車もあります


 叔母から話に聞いていた「市川少女歌舞伎」の写真も展示中です

 桜ヶ丘ミュージアム
  


Posted by エル at 14:58
Comments(0)歴史

2011年02月06日

おしどり 四姿

 オシドリの姿 四選

 マガモと仲良くスィスィー


 ツーショット でも左右の岩に、、、見ています


 私達も負けずにツーショット 


 今日はモテナイ スー
  


Posted by エル at 10:00
Comments(0)

2011年02月05日

黒沢田楽

 新城市七郷一色の黒沢地区に伝わる「黒沢田楽」が6日に阿弥陀堂で行なわれます。 後継者が居ないため地元の小学校の「篠笛クラブ」が応援しています

 昨年の写真から
 


 阿弥陀堂のある高台

 阿弥陀堂への途中

 阿弥陀堂の外は 

 荻野家も萱ぶきで歴史を感じます


 田楽は田の神様を歌と舞で祭ったものです  また料理の「田楽」は豆腐の串刺しが田楽法師に似ていた事から田楽の名が付いたという

 江戸時代の川柳
    田楽は昔は目で見 今は食い

  


Posted by エル at 13:00
Comments(0)地域行事

2011年02月04日

なかの好い夫婦?

 オシドリ、おしどり、鴛鴦

 全国で繁殖していますが春から秋は涼しい山岳地に移動し産卵子育てしています  冬季は平地の川、池、沼で冬越します
  
 「オシドリ夫婦」と言われていますが冬季からふ化するまでは夫婦でいますが、ふ化すると雛はスグ歩き巣立ちます 雌が雛を連れて安全な川湖へ移動します 雄は子育てに関与していないようです

 7月に設楽町の沢で8匹の雛を連れた雌オシドリを見たことがあります  雌は地味な姿で目立たないように子育てしています。
オシドリの雄

 地味な雌と雄

「オレの方がイケメン」と胸を張る

 飛びさる後姿


 豊川(寒狭川)設楽町田峯 「おしどりの里」にて
  


Posted by エル at 19:43
Comments(0)

2011年02月03日

飢饉は来るか?

 郷倉(ごうくら)  設楽町清崎 田内地区

 郷蔵、御蔵とも地域により言い方が違います

 江戸時代幕府の命により村ごとに年貢米の上納前の保管と凶作に備え穀類等を保管した倉庫です

 厳重な管理のもとに村人数分の備蓄をしました。 蔵番(番人)を置き盗難風水害から守ったり土蔵造りの郷倉もあるようです

 田内の郷倉は村の高い林の中 民家から離れた所にあります





 現存する倉は少ないですが村(郷)ごとにありましたから相当数あったはずです。明治から不要になり取壊されましたが各地で「ここに在った」と話には聞きます

  


Posted by エル at 20:46
Comments(0)歴史

2011年02月02日

雪原の鳥

雪を見ると思い出すのが富山県立山室堂の「雷鳥」(ライチョウ)です

 十数回訪れていますが飽きない山です

 春先は縄張り保持に懸命の雷鳥です


 立山室堂の雪の大谷 海抜2400m

 雪壁は16m以上あります

 みくりが池も雪の下  左の山は雄山です


 近くの「みくりが池温泉」も好いです

 天候の変化に注意 霧や吹雪で自分の位置が分らなくなる事があります

 立山室堂
  


Posted by エル at 13:00
Comments(0)

2011年02月01日

弁天様 その7

 弁天橋の辯財天様

 新城市内井道北の厳島神社内に祀られています

 弁天橋右岸になりますが境内には御社があります

 辯財天の石碑が一つあります

 神社の裏に河原に在りそうな社があります

 境内に横になった石柱に天明五年(1785年)と刻まれていました

 厳島神社の鳥居


 辯財天 弁舌、才知、音楽にたける
     福徳を授ける

 弁天様の資料不足ですので調査継続します
 吊橋の基礎のような所が見つかり調査中です
 
 弁天様は一先ずおわりです 

  


Posted by エル at 22:35
Comments(0)歴史