QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2020年11月15日

武節城址の紅葉

 設楽町主催の「城巡り」で田峯城址の傘下にあった豊田市武節城址を訪れる。紅葉は見頃、城址と紅葉の二つを愉しめた。
本丸まで車で登れる  
武節城址の紅葉
紅葉の下で説明、紅葉の穴場です
武節城址の紅葉
 本丸から夏焼城ケ山(889m)を見る、城があったという。午後から登ると言うが今回はパスする
武節城址の紅葉
本丸跡の紅葉を見上げる
武節城址の紅葉
本丸
武節城址の紅葉
 登城道
武節城址の紅葉
ついでに名倉川に沿って少し歩いて大井平公園へ行くことになった、今年3回目の観賞になる、途中に崖に張り付いて頑張っている椹(さわら)です
武節城址の紅葉
 相変わらず混雑しています
武節城址の紅葉

記事が紅葉だけになってしまいました。関連記事を読んで

関連記事
2018/09/15
 足助から国道153号線を北上、伊勢神トンネルを過ぎ豊田市武節町の武節城祉を探索する。 道の駅「どんぐりの里いなぶ」から見る城跡永正年間に田峯菅沼定信が築城したと云われる。 国道脇から登ると右に無文老師の墓とある 勝頼はこの道の奥から来て城内に入ったと云う。  三河信州美濃と国境を接して…

2014/07/11
長篠設楽原の戦い・見聞録 94
 勝頼の退路出沢の鵜の首を左岸に渡り退路に付いた時には主従僅か6騎であったと「三州長篠合戦記」にあり、それによると「滝川(出沢花の木公園)を渡って黑瀬(今の玖老勢か)から右に小松が瀬を渡り武節の城(豊田市稲武)に辿りついた」大敗した武田軍をよらぎ峠、田口まで追う体勢を取ったが備えを整え追撃を止め…




14日 10℃ー22℃ 晴れ


同じカテゴリー(観光)の記事画像
記事、彦根城から
初詣とオープンマイク田峯
チョット寄っただけ
JAの文化講座  海老川
やっと紅葉
遠方に絶壁、立谷
同じカテゴリー(観光)の記事
 記事、彦根城から (2025-02-25 13:30)
 初詣とオープンマイク田峯 (2025-01-04 12:10)
 チョット寄っただけ (2024-12-16 17:31)
 JAの文化講座 海老川 (2024-12-14 16:16)
 やっと紅葉 (2024-12-13 15:00)
 遠方に絶壁、立谷 (2024-11-28 11:10)

Posted by エル at 09:09
Comments(0)観光歴史
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。