QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2017年02月09日

井伊直虎ゆかりの地ー18 亀之丞 六所神社へ笛奉納

 約10年間信州松源寺に身を隠していた亀之丞は井伊谷へ天文24年(1555)帰る。同行した家臣・今村籐七郎を伴い渋川の六所神社(当時は寺野八幡社)に無事帰郷と今後の安泰を願い愛奏の笛を奉納した。
 六所神社

 寺野地区 ⇒に神社がある 

 複製品です  

 由緒書

 笛展示所  青葉の笛と書いてある

 複製品です 
 長野県高森町資料館
 六所神社
 井伊谷 引佐協働センター

 松源寺へ身を隠しに行く時、亀之丞に弓を射掛けた者は大平右近次郎(おいだいらおこのじろう)と判明し討った。
 寺野地区は武田家の家臣・山縣昌景から伊藤忠右衛門に所領として与えられた。天正3年長篠の戦いで敗れると伊藤刑部祐雄(ぎょうぶすけかつ)は三河から寺野に住む、その後、子5人が男子、土地を分け与え山間地の傾斜ある地を開墾し静かに暮し現在まで繁栄した。
 関連記事
2017/01/11
井伊直虎ゆかりの地ー4 亀之丞に刺客
 亀之丞の父親・直満が父の弟・直義と共に今川家に殺害され井伊家の姫・おとわと許婚(いいなずけ)である亀之丞(9歳)も命を狙われる。天文13年12月29日(1544年)井伊谷から家臣・今村籐七郎と約3里(12km)北の渋川郷・能仲(のうちゅう)和尚の東光院へ隠れる。 今の東光院ここも危険になり能仲和尚の計…



 5℃ →  7℃  小雨  


Posted by エル at 19:06
Comments(0)観光歴史伝説