QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2010年08月18日

涼しい 蒸暑い

< 設楽町へ行く途中 国道257号線田峯交差点上流寒狭川(豊川)の写真です 午後3時近くでしたので釣人は1人

 その下流の写真です 

 蒸暑い街中とは別世界の涼しい風景です 帰宅時同所の気温は26℃でした 夕立ちがありましたから? 我が家は31℃です  


2010年08月16日

新東名高速道路工事は その3

 新東名、第2東名と看板に記してあります
新城市有海地区から八束穂地区の写真です

 県道439号富岡大海線有海篠原からの写真です 道路先は豊川牛渕橋です 右山肌工事しています乗本地区になります 

 JR飯田線篠原踏切から東方向の写真です

 同踏切から西方向の写真です 新東名が建設されるため家屋立木は撤去されています

 JR飯田線「鳥居駅」北から西方向の写真です

 鳥居駅

 新東名が交差する国道県道には「ゆめときヒューマンロード第2東名高速道路」と記した看板があります

 国道151号八束穂交差点西です

 国道151号豊鉄「清井田」バス停から北方向の写真 樹木伐採されています インター建設付近です

 手前に飯田線 線路があります 見えるかな?
  


2010年08月15日

新東名高速道路工事は その2

 新城市豊栄、国道301号を作手方面へ進むと第2東名の工事箇所を通ります

 下 臼子橋とトンネルになるのかな? 上臼子バス停から

 「辰カーブ」から東、新城市街を写

 「戌カーブ」から写

 新城市杉山国道151号から工事現場を写 中央に「橋」が見えるようになるようです

 2本の電線の下線の高さ位でしようか。  


2010年08月15日

グラブが落ちている? キノコ?

 新城市豊栄地区国道301号を作手へ曲路登り走行時、道路左脇にkinoko茶色の物体が見えました 好奇心旺盛です 車を停めて良く見ると「きのこ」のようです

 キノコは秋の物ではなく、春から良く見かけます 秋採れるキノコが食卓を賑わすから秋をイメージしてしまいます 名前、食べれるか解りません ボクシンのグラブみたい 
  


Posted by エル at 18:24
Comments(0)

2010年08月14日

新東名の工事は 新城市内

 新城市内の新東名高速道路(仮称)第2東名、いろいろな名前で呼ばれています 工事状況は平成26年開通を目指して進んでいます

 写真は新城市大宮地区から牛倉、須長方面を写しています 写真左奥にSAが予定されています 高架橋が数を増し目立つようになりました   


2010年08月14日

癒される風景

< 新城市野田地区の国道151線(通称新城バイパス)野田新山田信号機から本宮山方向を観た「田んぼと山」の風景が私の好み一つです 

 今日は霧に隠れて本宮山が見えませんが田舎ぽくて癒されます

 この「田んぼ道」を夕方になると犬を連れ散歩する人が多く見受けます  


Posted by エル at 20:50
Comments(2)

2010年08月12日

庭の草花

花 台風の影響で朝から雨 庭の「皇帝ダリヤ」も雨に濡れています  (2日前の写真です)
 玄関側の皇帝ダリヤです 株を越冬させ春から120cmに成長しました 4~5mまで成長します

 上の写真は挿し木から60cmの成長した1年物の皇帝ダリヤです メキシコが原産地 涼しくなると急成長します 晩秋に開花 見上げて楽しむ 首が痛くなります 霜に当たると枯れてしまいます 竹のような幹を節を真ん中にしてノコギリで切断し水苔で巻いて越冬させます 12月中頃作業します
 簡単に出来ますヨ!   


Posted by エル at 18:02
Comments(0)

2010年08月11日

甘夏

 今年も庭に「甘夏」が十数個なっています 2m位の樹高ですか毎年収穫時が楽しみです 二月に収穫しても「甘夏」なんですよネ~  

 温州ミカンの名前はよく聞きますが中国の温州市原産ではなく、鹿児島県長島町が原産のようです ちなみに「青島」は温州みかんから静岡市の青島平十氏が発見したものです美味しいです 「百果是眞味」言葉がありますが「美味しい、不味い」は食べ物に失礼ですよね! 人間が食べて決めているに過ぎない 個人個人味覚が違う、体調にもよります  人類以外の昆虫、動物は美味しいかも   


Posted by エル at 22:18
Comments(0)

2010年08月10日

我が家のエコ

 蒸暑いひが続きますね~ 我が家の省エネは「緑のカーテン」です 4年前からゴーヤで「カーテン」をかけて暑さをしのいでいます ゴーヤも美味しいですよネ
  


Posted by エル at 22:03
Comments(0)

2010年08月08日

一鍬田天王祭

 新城市指定無形文化財の「一鍬田天王祭」が8日午後7時過ぎから豊川、海倉橋の上流、海倉淵(水資源機構、牟呂松原頭首工)で行われました 小雨が降り始めましたが無事終わりました
 豊川両岸200mの銀瀧 変色する

 天の字 見えますか

 手筒花火

 打上花火 近すぎて、、、

 津島天王社から迎えた護符を川辺に祀り厄災除、緒願成就を願い300年続いている 海倉淵には伝説がある 後日記載します
 昼間の海倉淵
  


Posted by エル at 23:56
Comments(0)観光

2010年08月05日

歴史を語る行事

 新城市でこの8月に多くの歴史を語る行事がお盆前後に行われます 14.15日に集中していますが2.3年かけて見ると好いでしょう

 天王祭 8月8日(日) 19時~
       場所 一鍬田 豊川海倉橋、海倉淵
 大海の放下 8月14日(土)15日(日)
       場所 大海地内
 鍋づる万灯 8月15日(日)19時~
       場所 市川 万灯山
 火おんどり 8月15日(日)20時~
       場所 竹広 信玄塚
 乗本万灯  8月15日(日)19時~
       場所 乗本 万灯山
 はねこみ  8月15日 
       場所 作手、鬼久保ふれあい広場
 薪 能   8月21日(土)17時30分~
       場所 新城文化会館

 詳細問合 新城市観光協会 ℡0536-32-0022
 

 天王祭は津島市の天王祭と関係あるようです
 設楽原の戦いと地元住民の関り はねこみは昔、各集落で盆に行われていましたが今では見掛けなくなりました 
 夕涼み方お出かけ下さい
  


Posted by エル at 21:52
Comments(0)観光

2010年08月05日

納涼花火大会

 新城市で納涼花火大会があります
   8月13日(金) 午後7時10分から
    雨天順延        午後8時55分まで
 桜淵公園 で新城市観光協会、新城市主催です
 
問合せ℡0536-32-0022 観光協会へ
 駐車場もピアゴ等8ヶ所あります
   桜淵公園内駐車場は立入禁止、車両通行禁止区域あります 
  


Posted by エル at 20:01
Comments(0)観光

2010年08月04日

一六taart

 近くの方から帰郷の土産に「一六タルト」を頂いた 「一六」(いちろく)という名前に興味をもち調べてみました 一六は数字の16でお菓子と関りのある数です(株) 「一六本舗」が製造販売、HPを見ました タルト=あんをカステラで巻いた菓子
 四国、松山藩主、松平定行公が正保四年(1647)ポルトガル船二隻が長崎に入港時、海上警備にあたりその時「南蛮菓子タルト」に接し製法を松山へ持ち帰ったといわれている  餡(あん)四国特産の柚子の香りで独特のお菓子を作った 
 承和16年(848年)6月16日(嘉祥元年、16年だと849年嘉祥2年になるが?)に仁明天皇が16個の菓子や餅を神前に供え疾病除けをした 宮中行事として伝えられ武家の間でも縁起をかつぎ、通貨16枚でお菓子を買い神前に供えたという
 屋号の由来 創業明治16年ごろと云われているとか 松山地方の名産として知られているようです 
 長崎で思い出すのは北海道根室市の「長崎せんべい」です 人の往来がいろいろな「文化」を運び、伝える のですね
   


Posted by エル at 17:46
Comments(0)名物