QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2010年09月30日

廃線 田口線跡 4

一日数百メートルしか記載できず 進めません 次回からは山間地を走っていた田口線
どんな所でしょうか  写真は設楽町 奥三河郷土館 保存電車から

 内金隧道北側
市営住宅 芳ケ入住宅前を西へ線路は通っていました
 さらに西に 広々としてススキが生えています
 上の写真の奥は
 凄い藪になっています 下方に県道32号線が通っています
 藪の下 県道32号線脇に残る大井川橋染

 橋染壁面 
 橋染の先は山岳地 どこまで行けるか問題です 本長篠駅から約1.100m位と思われます マップは大井川橋梁位置です

 つづく  
タグ :廃線田口線


Posted by エル at 21:00
Comments(0)地域資源

2010年09月29日

廃線 田口線跡 3

 田口線の線路は地域の方にとって「生活の道」でもあったようです
本来は入ってはいけない「線路」を行き来していたと地元の方の話 
 河津桜の並木は説明板に 平成3年旧鳳来町と静岡県河津町商工会
青年部が植樹 河津桜は「オオシマサクラとカンヒサクラ」の自然交配種 
 開花は1月下ー3月上句 とありました
本長篠駅がら約700m 一つ目の内金トンネルがみえます
 路面も綺麗に整備されてまさに「生活道路」として活用されています
  


Posted by エル at 20:51
Comments(0)地域資源

2010年09月29日

廃線 田口線跡 2

 田口線跡を全て歩く事は無理のようです
 飯田線線路と分かれた田口線は北方向へ 市道にでます

さらに進むと蕎麦屋さんの前を通り国道151号を横切り北へマップ参考

 約400m北進 河津桜の並木道になります
 
 

  
タグ :廃線田口線


Posted by エル at 00:42
Comments(0)地域資源

2010年09月27日

廃線 田口線跡

 昭和43年(1968)8月31日、最終運転から42年が過ぎた「豊橋鉄道、田口線」その跡はどうなっているか訪ねてみます

田口線で使用されていた電車 設楽町「奥三河郷土館」に保存されています
現在のJR飯田線は大正12年(1923年)に三河河合駅まで開通していました (当時は鳳来寺鉄道)
現 JR本長篠駅 当時は鳳来寺口駅

本長篠駅構内 豊橋から電車が来ました

上の写真 本長篠駅 田口線は左側、2~300m先で飯田線と分かれ終点三河田口駅へ

左、飯田線から分かれて、やや坂になっています マップ参照

 田口線は昭和4年(1929年)5月22日に三河海老まで5駅、三河大草、鳳来寺、玖老勢、三河大石そして三河海老で開業 11.6km 
 昭和5年(1930年)12月10日 三河海老~清崎 4駅 滝上、田峰、長原前、清崎 6.5㎞延長開業
 昭和7年(1932年)12月22日 清崎~三河田口 (鮎釣りシーズン臨時駅「鮎淵」が有りました) 0駅 延長開業 4.5km 
 路線距離 22.6km 駅は起点駅含む 11駅 全所要時間:45分

  


Posted by エル at 23:17
Comments(0)観光

2010年09月26日

コスモスの小径

毎年、コスモスを植え楽しませていた新城市富岡のコスモス畑、今年は中止かと思いましたが例年の迷路から規模を縮小して開催しています 低コスモスですがこれから咲き乱れるところです


アキアカネが元気に旋回 写真に撮るのに手こずりました

国道301号の案内板

  


Posted by エル at 01:29
Comments(0)観光

2010年09月25日

やっと咲きました 彼岸花

残暑で10日ほど遅れていた彼岸花が咲きました
新城市日吉 鳥原地区、新城市老人福祉センター近くの写真です
 子供の頃、彼岸花は採っては行けない花、と言われていました 球根に毒が有るから?でしょうか 飢きんの時に毒抜きして食糧にしていた話を聞いた事が有ります

周りの風景
九州には彼岸花が300万本も咲いている所があるようです

四方に咲いています

稲刈りも間もなくです 花もあと2.3日が見ごろでしょう
  
タグ :彼岸花野草


Posted by エル at 17:26
Comments(0)草花

2010年09月24日

昔は! 清水場

 伊那街道が豊川沿いに通っていたと云う 新城市野田中市場に「清水場」と呼ばれる所があります 豊川の右岸、野田城大橋近くで大きな「榎木」のたもとに清水が湧き出ています
地元の方の話ですと「昔はもっと多く湧水がでた 洗い物、憩いの場だった」畑や宅地開発で水量が細くなったようです
 
  湧き口上に「深動明王」と読める石碑


榎木の下には 観音様、不動様、庚申様あとはようわかりません


榎木の北側に「彼岸花」が咲いていました
  


Posted by エル at 22:24
Comments(0)自然

2010年09月23日

竜宮に行ける?

豊川河口から約25km上流 新城市一鍬田に 牟呂松原頭首工があります
 頭首工の上が「海倉橋」に成っています 橋の上流に「海倉淵」がありましたが明治のころから用水路建設等の工事を重ね現在になっていいます  今は水底、見えません
この「海倉淵」は海「竜宮」と続いている又「お膳お椀」を貸してくれる淵と言う伝説があります
 
牟呂松原頭首工
昔、秋に豊作を祝い里長と長者を接待していた 順番が村一番の貧乏人にきた 接待は特別な膳椀でし長者から嫌味を言われながら借りていた 海倉淵で釣りをしながら「どこかで十人前貸してくれる所はないかなー」と呟くと淵が俄かに波立って「お膳お椀」が浮いてきた
膳椀を借りるには紙に書いて沈めるだけ 里人も借りていたがお椀のふたを割ってしまい黙って返してからは貸してくれなくなった

海倉橋と欄干 
海倉淵の写真が有ればと探しましたが今の所有りません

橋上からの写真です どのあたりに淵があったのでしょう

一鍬田天王祭もここで行われます 8月8日記載しています
  


Posted by エル at 16:01
Comments(0)伝説

2010年09月22日

月見でドロボウ

 今日は旧8月15日十五夜です
雲がでてきましたが午後6時過ぎの月の写真です

 子供頃は団子、イモ、ススキ、お菓子等お供えしていましたが
今はこの行事見かけないですね~
 縁台などに供えてある団子お菓子を「ドロボウ」に行くのが
楽しみで 悪ガキ2.3人で袋を持って回りましたヨ!
 犬のいる家は犬を遠くに繋いであったですね~
この日は大人達も気をつかっていたのです 写真は今日午後6時ごろです コンパクトデジカメ写

 自然も大切 伝統行事も残したいものです
 来年は我が家でもやってみよう 近所に子供が居るか?  


Posted by エル at 20:14
Comments(0)地域行事

2010年09月20日

五倍子

9月17日のつづきです
ヌルデの枝が枯れてしまい 「虫こぶ」の中が気になり
カッターで切りました
10mm位の「ヌルデミミフシ」らしい虫が2匹いました
卵らしい黄色い1mm程のツブツブが多数見られます
下の写真は17日のです

これから草木の枝や葉の「虫こぶ」を見かけたら注意して観察しょうっと!nico
 五倍子=ごばいし  


Posted by エル at 23:08
Comments(0)自然

2010年09月18日

弁天様

 豊川には数々の神仏が祀られています
 その中に「弁天様」も数ヶ所あります
 新城市大輪地区川中 の岩上に
 「大輪の弁天様」が祀られている
 国道257号脇で大輪橋近くです
 

 長篠の戦いで勝利した奥平氏が祀ったものです


 詳しいことは 何れ  
タグ :弁天様歴史


Posted by エル at 16:38
Comments(0)歴史

2010年09月18日

家訓

 秋になると食卓に秋刀魚があがります
 子供の時 家族全員の食事で祖父が魚を綺麗に
 食べるのを見て凄いと思いました
 何が凄いか はらわたは勿論、頭、骨、シッホも
 骨は「七輪」でアブリホリホリ食べる
 とにかく 魚の「姿」無いのです
 
 私も祖父に少しでも近づきたいと努力しますが
 写真までです

 ご飯は 残すな 米粒一つも残さない 最後に
 ご飯茶碗は お茶をいれ 沢あんで綺麗にして
 飲んでしまう これで食事終わり

 こんな事 今 する方はいます?

 食べ物を大切にしたいですね
   


Posted by エル at 15:23
Comments(0)

2010年09月17日

自然は凄いね

 昨日 JA愛知東、文化講座に出席
 「植物と人間のかかわり」が 演題です
 多くのお話の中で「五倍子」(ごばいし)に興味を
 持ちました 草木に昆虫が卵を産み付けて「虫こ
 ぶ」ができます 
 

 写真の木は「ヌルデ」(ノデノキ、フシノキ)にアブラムシ科の「ヌルデミミフ 
 シ」が枝をかじり産卵、樹液が出て成虫と共に「虫こぶ」の中にいて一万個位、産卵するそうです 虫こぶは8cm位になり秋にふ化して苔の中で冬越 ふ化する前に熱湯に入れて幼虫を殺して昔は「生薬」として用いた 血止め、また下痢、タン、咳に煎じて使ったようです

 ヌルデは漆科で白いニカワのような樹液が採れる 実は表面に塩分が付き昔の子供は舐めたとか 
 生薬「五倍子」はタンニンの原料とか 歯黒、白髪染めにも使われたようです 葉が枝から翼のように出ているのが特徴のようです

 小学生の時、栗の木に「栗たま蜂」が産卵し虫こぶを取るように学校で言われて取った覚えがあります どこからかお金が出ていたようですが? 
 子供が手で取って「栗たま蜂」が減るとは思われませんが
  


Posted by エル at 16:23
Comments(0)自然

2010年09月17日

完熟しました

 庭の グリ-ンレイシ(にがうり)が完熟して赤い
 種が現れました 

 来年の苗用に保存しておこっと!

 沢山 食卓にのぼり胃袋を満たしてくれ感謝
 涼しさも頂きました

 まもなく 役目も終わります

 来年も頑張って育てます   


Posted by エル at 15:03
Comments(0)自然

2010年09月15日

撮るだけにしてー

朝晩 急に涼しくなりました
    秋も早めに来るかも
紅葉に染まる山里をぶらり歩くのも心身の癒しに  
    なって良いですよ
                 信州散策時 道端に


    撮って好し

        採ってはいけない

             山野草


  この山野草は トリカブト です 
    鑑賞だけに しましょう

    


Posted by エル at 20:30
Comments(0)

2010年09月14日

ある資源を生かして

豊根村に来ています。ある資源を活用した観光に力をいれています 茶臼山は間もなく 紅葉 冬はスキー 春は芝桜 と景色が楽しませてくれます。 豊根村8月 人口 1413人 589世帯です
  


Posted by エル at 16:39
Comments(0)観光

2010年09月13日

手伝い ありがとう

  思い付き 川柳

    芝刈りを

       手伝いましょうと

             鎌を出し

 
オオカマキリでしようか よく手伝いに出てきます  自宅にて  


Posted by エル at 13:45
Comments(2)自然

2010年09月12日

設楽ダムは?13

 ダム建設による 水没者移転は?

 国、県、町が共同実施した、移転意向確認調査の結果
 水没移転世帯 124 世帯
 
 設楽町内移転希望 76世帯
 設楽町外移転希望 41世帯
 未定           7世帯 (数字は変動移動あり)
 
 集団移転地造成地 
  設楽町内 12か所  77区画  
  新城市内 2ケ所   37区画 

 

 設楽町内造成予定地  

 設楽町清崎地区予定地

 新城市杉山地内 年内完成か?
 
 

 新城市 2ケ所 18世帯 移転希望

 設楽町 6カ所 41世帯 移転希望

 個人町内外移転 58世帯 (町内 35 町外 23)

 いずれにしても 移転は大変な作業です 高齢者の多い山間地

 です

 (国県、HP、設楽ダム資料から)  


Posted by エル at 18:31
Comments(0)

2010年09月12日

黄色いハンカチ

 北海道旅行 夕張市で買った「幸福の黄色いハンカチ」 

 サイン 
 右 山田 洋次 監督
 左 高倉 健
    
      下 右 倍賞 千恵子
        中 桃井 かおり
        左 武田 鉄也

  販売は 夕張 若菜青年会
    
      ロケ地 で販売していました
   ファミリアも展示されています

 映画 思い出します。  


Posted by エル at 13:35
Comments(0)北海道の旅

2010年09月11日

設楽ダムは?12

 NO11の全体写真を地区ごとに拡大しました
  太点線は新道路
 右下至る新城市 国道257号 

 大名倉地区 左上至る段戸山 県道33号

 川向地区

 八橋地区

 小松地区 左中に設楽大橋があります

 
 つづく
     移転地は?
      


Posted by エル at 20:55
Comments(0)設楽ダム