QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2010年10月31日

あと何年出来る?

設楽町八橋神社のおまつり

 設楽ダム建設のため地図から消える「八橋地区」の祭りが今日行われました
あいにくの天候 旧小学校でのイベント開催

 エレキ「おやじバンド」の演奏と歌

 設楽町の「フラチーム」と新城市山吉田「フラチーム」が友情出演

 フラの先生の独演

多くの方が集まっています

 餅投げです


 ダム建設とは別に「移転」は進められています すでに家屋の解体等が数件行われています
 あと 何年祭りが行われるか? 1年、2年か?


  


Posted by エル at 20:04
Comments(0)地域行事

2010年10月31日

チョット寄り道 与良木峠 2

 伊那街道 与良木峠

 旧鳳来町側です

 明治26年道路改修と共に隧道も建設 伊那街道の峠はこの近くのようですが良く分りません
 石積みで長さ約30m 幅 約4m 歴史的建造物ですねーエ


 プレートには「興良木隧道」と記してあります

 
 稲目トンネル海老側に出ます 約6km 16分です
 清崎から国道257号経由ですと約5.2km 7分です 

 与良木隧道は必見ですヨ ただ修理個所がコンクリートを使用して有るんです

 マップは与良木隧道 新城側
  


Posted by エル at 16:00
Comments(0)歴史

2010年10月31日

チョット寄り道 与良木峠

 設楽町清崎地区から伊那街道を与良木峠へ行ってみました

 国道257号線、田口線清崎駅跡近くから東へ

 伊那、伊奈と街道名が時代で変わったのでしょうか 道も変更しているようです
 街道脇に「秋葉山常夜灯」があります 案内板に 江戸中期以降、火災防除のため秋葉信仰が広まり街道筋に常夜灯が安政5年(1858)設立された 旧暦1月17日祭りがある

 約1km 新城市海老方向へ 
 この道は「稲目トンネル」が県道になるまで幹線道路で定期バスも運行していましたが今は地元の方しか使用していません
 設楽町側「与良木峠」です 清崎から約2.1kmです

 設楽町側のプレート


 つづく

 与良木峠

  


Posted by エル at 10:00
Comments(0)歴史

2010年10月30日

廃線 田口線跡 30

 まもなく田口駅
 
 田口線最後のトンネル「大久賀多第三トンネル」です 大岩近くです

 トンネル内部

 トンネルを出た所です

 トンネルを出て寒狭川下流を写しています この付近が「設楽ダム」建設予定地です

 岩盤、地質調査をした階段が尾根に向かつづいています

 階段です 対岸にも有りましたが今は撤去まれています

 約1km先 終点「三河田口駅」です

 
 田峰駅から自然豊かな寒狭川に沿ってカタコト走った田口線でした

 つづく

 マップは「設楽ダム」建設予定地付近です

   


Posted by エル at 11:24
Comments(0)地域資源

2010年10月29日

クルミの思い出

 国道257号線 旧鳳来町を走行中道路脇にクルミが落ちていました 

 国道の隅にクルミの木が
 子供の時 クルミ入り垂れの五平餅を祖母が食べさせてくれましたッケ あの時の美味しかった味は今でも忘れません。

 近くのお店の方とクルミの話になり「これ持っていきん」とクルミの入った笊を 頂きました。
 ハンマーで割って見ると

 白い所を楊枝で掘り出す チョットメンドウです
 
 長野県北部ではクルミニ個を握って割るそうです TVで放送していました
 真似しましたが割れませんでした 手が痛いだけiconでしたicon
  


Posted by エル at 22:09
Comments(0)自然

2010年10月28日

マツタケは 何処に

 kinoko秋になるとキノコが目につきます
 キノコは春、初夏にも出ているのですがあまり目立ちません
 先日田口線跡で見つけたキノコです

 鳳来自然科学博物館で聞きましたら ケシロハツモドキ 毒は無し との事

 夏に国道301号線を作手に行く途中道端で見つけました ノウタケです
 脳に似ているからでしょう


 マツタケには出会いません 今年はキノコ 豊作とか 其の内にマツタケに出会うかも 
 あてはありませんicon
  


Posted by エル at 22:53
Comments(0)自然

2010年10月27日

廃線 田口線跡 29

 三河田口駅跡まで約2キロ

 本長篠駅から田口線は22.6kmで終点三河田口駅に着きます その二つ前のトンネル、大久賀多第ニトンネルです
 内部です 岩盤が自然で洞窟のようです 路面やや凸凹、カーブしています

 トンネルを出た写真です まもなく紅葉します、綺麗ですよ 

 道路隅にキノコが

 左の寒狭川に沿って上流、田口駅へ

 最後のトンネルの手前、寒狭川の中に 大岩がど~んと居座っています


 つづく

 寒狭川の大岩 付近
  


Posted by エル at 22:41
Comments(0)地域資源

2010年10月26日

廃線 田口線跡 28

 第三寒狭川橋から三河田口方向へ1.7km

 第三寒狭川橋、現、箱上橋から約1.3km第ニ入道ヶ嶋トンネルです
 内部です

 出たところです

 線路跡ですが普通の道路と同じです

 第三寒狭川橋から約1.7km 大久賀多第一トンネルです

 つぎの大久賀多第ニトンネルまで約500m 左の寒狭川に沿って進みます


 つづく
 
 マップは大久賀多第ニトンネル付近
  


Posted by エル at 20:08
Comments(0)地域資源

2010年10月25日

平民ダリアにつぼみが

 幹を水苔で巻き越冬させた「皇帝ダリア」 芽が出てきたのですが今一
今年はだめだと 捨てるつもりで庭に植えた物がつぼみを持っています

 本来全長4~5m位成長するのが今1.8mほど これでは「平民ダリア」でーす

 玄関の「皇帝ダリア」は8月10日は元気

 しかし8月30日は枯れだしました 地中の幹をアリが食べたようです


 越冬し芽が出たらやや大きめに育て、根が確りしてから古い幹は撤去し アリの居ない所へ植える といいかも と思います

 11月末ごろ開花? 霜が降りる12月中頃まで咲いてほしいですが今年は如何でしょう
  


Posted by エル at 14:27
Comments(0)皇帝ダリア

2010年10月24日

交通事故でーす

 ウリ坊と車両のようです

 新城市角谷 国道257号線と県道32号線を結ぶ音為川沿い市道です

 道路隅にイノシシの子供が倒れていました すでに息は有りません 聞き込み捜査によると昨夕方、3匹のウリ坊が現場近くの路上を散歩しているのを通勤ドライバーが見ている 保護者は見ていない 今朝、出勤時には現場にウリ坊は倒れていた  
 昨夜事故で死亡したようです
 大事故にならず善かったですね 親イノシシや鹿でしたら大変ですよ きっと車両は大破です 夜の山道は注意しましょう。 バイクドライバーが本宮山スカイラインで夜、鹿と接触転倒し手首を負傷した方がいました 
  


2010年10月23日

廃線 田口線跡 27

 田内トンネルから平野橋  約1.1km

 箱上橋から約100m 田内トンネル内からの写真です


 出口の写真です

 設楽町道143号平野松戸線に変わっています 線路跡両側の草刈りもされて綺麗になっています

 箱上橋から約1.1km 清崎駅跡から二つ目のトンネル「第一入道ケ嶋」です

 第一入道ケ嶋トンネルを出ると長い「第四寒狭川橋、町道名 平野橋、漁協名 高鉄橋」に出ます
 橋から寒狭川上流を見ています

 下流です
 昨年の箱上橋 川原に降りて上流から撮影 11月14日
 昭和5年5月竣工 長さ 106.1m 幅 4m 平成10年改修

  つづく

 箱上橋
  


Posted by エル at 20:11
Comments(0)地域資源

2010年10月23日

秋のJAまつり

天候も良くなりました。JA愛知東まつり、多く店が出ています、小学生の店は大きな声で呼びかけていました。
 こども農学校 と看板があります

 新城市豊栄
 グリーンセンターしんしろ店
 明日 24日日曜日まで


 


  


Posted by エル at 13:14
Comments(0)地域行事

2010年10月23日

ラッピングバスで行けます

 奥三河再発見ツアー

 上記のパンフレットを頂きました。
 「知っているようで知らない」知るチャンスです。
 19行程から今年最後は12月22日です その一部です

 11月3日 東栄フェステバル 花祭りがよいですね 午後6時には花祭りは終了するようです

 
 芝桜ラッピングバスも綺麗ですがこのバスも直に見たいものです

 花祭り会場 愛知県北設楽郡東栄町 東栄ドーム
  


Posted by エル at 10:00
Comments(0)観光

2010年10月22日

廃線 田口線跡 26

 箱上橋付近

 清崎駅跡から国道257号線を北へ約200m 寒狭川の支流「野々瀬川」に架かる新大橋です
 田口線線路は清嶺小学校の東側へつづきます

 清崎交差点です 左、清嶺小学校です 国道257号は右方向へカーブ 線路は直進 現、設楽町道122号平野清崎線へ 当時は「第三寒狭川橋梁」今は「箱上橋」 漁業組合は「弁天橋」と呼んでいます 

 箱上橋の上流に「弁天様」が祀られています 右は国道257号線です

 箱上橋の欄干に横幕がありました

 箱上橋、第三寒狭川橋梁は昭和5年5月竣工 平成10年改修 長さ81.2m 幅4m 

 高台からの写真です
左に「新大橋」 中央に「清嶺小学校」右奥に箱上橋が見えます

 清崎駅から三河田口駅までに6ヶ所のトンネルが有ります 一つ目の「田内トンネル」です 照明は無く暗いです 歩く時は懐中電灯を持参して下さい


 内部は


 つづく

 マップは箱上橋です
  


Posted by エル at 20:20
Comments(0)地域資源

2010年10月22日

変~身!

幼虫 ナガサキアゲハが、さなぎの形に昨夕なっていました 
 蝶に今年中になるでしょうか?


 鳥籠の開閉扉でさなぎになり、扉が開けられません
  


Posted by エル at 10:00
Comments(2)

2010年10月21日

廃線 田口線跡 25

 清崎駅跡
 清嶺トンネルから国道257号線を田口方向へ左にサークルkを見ながら約1km 
 写真、中央のニ階建青い屋根建物の所に清崎駅舎が有りました

 高台の多宝寺からの写真です
 国道257号線が中央に 三角青い屋根建物の所に清崎駅舎が有りました 線路は国道になりました

 右青色壁建物は清崎駅前の売店です 左、小さな建物は町営バス待合所、保線員詰所が有りました  当時使用していた「井戸」が鋼板で被われていました

 井戸です

 清嶺小学校側かから駅跡を写す

 近くに伊那街道も通っていました

 
 手作マップ 


 つづく

 マップは田口線清崎駅舎跡です
  


Posted by エル at 23:22
Comments(0)地域資源

2010年10月21日

留置中です 幼虫

 10月17日記事 確保した「ナガサキアゲハ」の幼虫は鳥籠に収容していましたが体長が縮まり始めました 葉っぱも食べず6cmから4cm位になりやや丸く、不動です さなぎに成り始めたのでしょうか?
 下の写真は10月17日です

  


Posted by エル at 10:00
Comments(0)

2010年10月20日

廃線 田口線跡 24

 「長原前」駅跡 
 本長篠駅を入れて九つ目の駅です

 新竹桑田橋、田峰信号交差点から国道257号線を清崎方向へ約1.5km 新清嶺橋があります

 橋を渡ると清嶺トンネルが有ります 右に線路跡が見えます
 この先に「長原前」駅跡があります

 国道257号線から線路跡を約70m駅跡です

 駅跡の先はごらんのとうりです

 線路跡から新清嶺橋が見えます


 国道257号線「清嶺トンネル」は田口線「第三清崎トンネル」でした 

 つづく

 マップは「長原前」駅跡

  


Posted by エル at 21:12
Comments(0)地域資源

2010年10月19日

廃線 田口線跡 23

 田峰駅より第二寒狭川橋梁過ぎまで

 地元では豊川を昔からの「寒狭川」(カンサ川)と言います

 左、豊鉄「田峰」バス停です 道路先に第二寒狭川橋がありました

 寒狭川に架かっていた第二寒狭川橋の橋脚跡が川底に楕円形に見えます 写真上に新竹桑田橋が少し見えます

 
 新竹桑田橋です 橋右に線路跡があります  

 新竹桑田橋を渡り、寒狭川左岸から田峰駅方向を見ています

 新竹桑田橋を渡り寒狭川に沿って線路跡つづいています 今は設楽町道133号です
 新竹桑田橋から約400m 町道は右へ 線路跡は直進します

 線路は沢を渡ります その先は藪です つぎの「長原前」駅までは約1.5km 2ケ所トンネルがあります

 つづく

 マップは新竹桑田橋です
  


Posted by エル at 23:58
Comments(0)地域資源

2010年10月18日

廃線 田口線跡 22

 田峰駅周辺
 
 稲目トンネル 田峰側へ出た所です
 現、田峯橋手前に短い「方瀬トンネル」が有りました

 寒狭川に架かる「田峯橋」です 真下に田口線の「第一寒狭川橋梁」が有りました

 田峯橋の下です 橋梁は数メ-トル下だったようです

 田峰駅構内が在った所です 県道と民家になっています 中央民家の所に駅舎があったようです

 話を聞いて「田峰駅」周辺のマップを作成 確かな物ではありません

 
 「だみね」の漢字書きが「田峯」「田峰」「田嶺」とあります 地域の表示に沿って記します

 つづく

 マップは田峰駅跡です
  


Posted by エル at 21:30
Comments(0)地域資源