2010年10月17日
廃線 田口線跡 21
滝上駅、海老池貝津交差点から稲目トンネルまで
新城市海老、海老池貝津交差点です 右へ行くとは四谷千枚田です。 直進します、県道389号線です

左上が線路跡です

JAお茶加工所が線路跡脇に建てられています

与良木峠からの道と県道389号の交差点です 線路跡は県道389号になります 右が稲目トンネルです

線路跡が県道389号になります 右に入る道が与良木峠へ行きます

稲目トンネルです 1968年(昭和43年)8月30日に運休、前日の台風のため 8月31日最終運転日は本長篠ー三河海老間のみでした
入り口のプレートです

全長1510m 長いですね
昭和44年(1969年)1月から豊鉄バス専用道路の使われ、昭和54年(1979年)3月県道389号2車線に改良して現在に至ります
つづく
マップは稲目トンネルです
新城市海老、海老池貝津交差点です 右へ行くとは四谷千枚田です。 直進します、県道389号線です
左上が線路跡です
JAお茶加工所が線路跡脇に建てられています
与良木峠からの道と県道389号の交差点です 線路跡は県道389号になります 右が稲目トンネルです
線路跡が県道389号になります 右に入る道が与良木峠へ行きます
稲目トンネルです 1968年(昭和43年)8月30日に運休、前日の台風のため 8月31日最終運転日は本長篠ー三河海老間のみでした
入り口のプレートです
全長1510m 長いですね
昭和44年(1969年)1月から豊鉄バス専用道路の使われ、昭和54年(1979年)3月県道389号2車線に改良して現在に至ります
つづく
マップは稲目トンネルです
2010年10月17日
犯人はお前か!
庭の甘夏の木に何やら幼虫がいるよう 葉が食べられているし 糞が足元に落ちている よく見るがなかなか判らん 近所方が来られて「ここに居るじゃん」さすが頭も良いが眼も良い。
いました
蝶の幼虫 白い模様から「ナガサキアゲハ」のようです
アマカエルもいます

今年は甘夏の実は11個位しかなっていません
庭の隅に「ツマグロヒョウモン」の幼虫がいます

蝶になるとは思えませんですね~
アゲハの幼虫は鳥籠に入れて観察すり事にしました
ふ化が観えれば良いですが。
いました

今年は甘夏の実は11個位しかなっていません
蝶になるとは思えませんですね~
アゲハの幼虫は鳥籠に入れて観察すり事にしました
ふ化が観えれば良いですが。
2010年10月16日
廃線 田口線跡 20
滝上橋から海老トンネル
右が滝上橋です 渡らずに約100m行くと

県道32号線に出ます

左に折れると豊鉄バス「滝上」バス停があります
民家の庭先を左へ入り少し上ると

線路跡にでます 左へ行くと雑草に覆われ盛り上った滝上駅ホームが見えます バス停から約100mでしょうか

滝上駅から田峰方向へ約100m 海老トンネルが見えます
海老トンネル内部 トンネルの先は雑草で歩けないようです

滝上バス停に戻ります
バス停横で店をしていた方のお話「戦後は人も多く、特に子供がよくお菓子を買いに来た 牛乳配達もしていたので地元の全員の顔は知っていたヨ! 今は若い人は判らん」と昔を偲んでいました
つづく
滝上駅跡
右が滝上橋です 渡らずに約100m行くと
県道32号線に出ます
左に折れると豊鉄バス「滝上」バス停があります
線路跡にでます 左へ行くと雑草に覆われ盛り上った滝上駅ホームが見えます バス停から約100mでしょうか
滝上駅から田峰方向へ約100m 海老トンネルが見えます
滝上バス停に戻ります
バス停横で店をしていた方のお話「戦後は人も多く、特に子供がよくお菓子を買いに来た 牛乳配達もしていたので地元の全員の顔は知っていたヨ! 今は若い人は判らん」と昔を偲んでいました
つづく
滝上駅跡
2010年10月16日
2010年10月15日
廃線 田口線跡 19
三河海老駅跡から海老川の滝まで
旧海老駅構内は豊鉄バス「海老車庫前」の停留所になっています
駅跡から滝上駅方向です 真ん中が線路跡です
海老駅跡から約600m 左上に「薬師堂」がありました

桜並木の所から右手に、海老街を彩るように桜を植樹する計画がある山が見えます 眼下に県道32号 海老街が見えます

稲刈り後の「はざかけ」風景が見えました
海老駅から約1.2km 線路跡は上 道路は下 右に滝上橋があります

海老川に架かる滝上橋の下流に「滝」があります
地名 由来の滝でしょうか
つづく
マップは海老街が見える所
旧海老駅構内は豊鉄バス「海老車庫前」の停留所になっています
駅跡から滝上駅方向です 真ん中が線路跡です
海老駅跡から約600m 左上に「薬師堂」がありました
桜並木の所から右手に、海老街を彩るように桜を植樹する計画がある山が見えます 眼下に県道32号 海老街が見えます
稲刈り後の「はざかけ」風景が見えました
海老川に架かる滝上橋の下流に「滝」があります
地名 由来の滝でしょうか
つづく
マップは海老街が見える所
2010年10月15日
暗くに収獲
昨日は忙しい一日
午前中は設楽、午後は豊橋 帰宅後病院 知人から4時過ぎ携帯「マコモタケ」が育ち過ぎだから「採りに来て」 6時近くに現場へ 暗闇の中収獲

真ん中の幹ような所を食べます 天ぷらが最高でーす

まだ 認知度は低いようですが知る人は知る で~す
午前中は設楽、午後は豊橋 帰宅後病院 知人から4時過ぎ携帯「マコモタケ」が育ち過ぎだから「採りに来て」 6時近くに現場へ 暗闇の中収獲
真ん中の幹ような所を食べます 天ぷらが最高でーす
まだ 認知度は低いようですが知る人は知る で~す
タグ :マコモタケ
2010年10月14日
廃線 田口線跡 18
前方の建物は海老構造改善センターです 右折れ

広々とした海老駅構内跡地です 駅舎を始め車庫、貨物ホーム、貨物置き場等がありました

駅舎近くにあった桜の木、銀杏の木が今でも有ります 桜、銀杏の間にもう一本桜の木が有りましたが昨年の台風で折れてしまったそうです
折れた桜の株に看板が立ててあります
県道32号海老市街のバイパス工事が進んでいます 構内の桜、銀杏も伐採されるようです
構内の一部分を通るバイパス工事 新海老橋の北側に抜けるとか
写真前方が県道32号線、海老川の橋工事半ばです
つづく
マップは海老駅跡
広々とした海老駅構内跡地です 駅舎を始め車庫、貨物ホーム、貨物置き場等がありました
駅舎近くにあった桜の木、銀杏の木が今でも有ります 桜、銀杏の間にもう一本桜の木が有りましたが昨年の台風で折れてしまったそうです
折れた桜の株に看板が立ててあります
県道32号海老市街のバイパス工事が進んでいます 構内の桜、銀杏も伐採されるようです
構内の一部分を通るバイパス工事 新海老橋の北側に抜けるとか
写真前方が県道32号線、海老川の橋工事半ばです
つづく
マップは海老駅跡
2010年10月13日
廃線 田口線跡 17
「三河大石」駅跡から約250m海老より 県道32号線から旧田口線跡を写しています 前方は海老方向です
海老川橋梁を下から写 現「平谷瀬橋」です

「三河大石」駅跡から約1.6km海老より 双瀬トンネルです

双瀬トンネルから約400m 宮裏トンネルです

線路は直線で海老駅構内へつづいていましたが今は建物があります T字型に県道435号と合い右折れ約100m先左が海老駅です
T字、突当りにある看板です 四季彩の道 玖老勢地区と同様、地域で線路跡を管理利用しているようです
つづく
マップは双瀬トンネル です
海老川橋梁を下から写 現「平谷瀬橋」です
「三河大石」駅跡から約1.6km海老より 双瀬トンネルです
双瀬トンネルから約400m 宮裏トンネルです
線路は直線で海老駅構内へつづいていましたが今は建物があります T字型に県道435号と合い右折れ約100m先左が海老駅です
T字、突当りにある看板です 四季彩の道 玖老勢地区と同様、地域で線路跡を管理利用しているようです
つづく
マップは双瀬トンネル です
2010年10月12日
廃線 田口線跡 16
線路は県道32号線になって「三河大石」すぎまで行きます
県道32号線 海老方面を写す
山びこの丘 入口から海老方向を写す

右側に大きな岩が地名になった「大石」です 踏切が有り「踏切番人」(女性)が大石の右側に住んでいた そうです バスは踏切で車掌が降りて「安全確認」「オーライ、オーライ」と合図して渡っていたのを思い出します

写真道路右にバス停 豊鉄「鳳来大石」があります 田口線「三河大石」駅があった所です 道路より約1m位下が線路だったと地元の方の話

大石駅跡から海老方向へ約250m先に左へ下がるやや細い道があります 田口線の海老川橋梁 現「平谷瀬橋」が見えます

本長篠駅から三河大石駅まで9.1kmです
つづく
マップは「三河大石」駅跡
県道32号線 海老方面を写す
山びこの丘 入口から海老方向を写す
右側に大きな岩が地名になった「大石」です 踏切が有り「踏切番人」(女性)が大石の右側に住んでいた そうです バスは踏切で車掌が降りて「安全確認」「オーライ、オーライ」と合図して渡っていたのを思い出します
写真道路右にバス停 豊鉄「鳳来大石」があります 田口線「三河大石」駅があった所です 道路より約1m位下が線路だったと地元の方の話
大石駅跡から海老方向へ約250m先に左へ下がるやや細い道があります 田口線の海老川橋梁 現「平谷瀬橋」が見えます
本長篠駅から三河大石駅まで9.1kmです
つづく
マップは「三河大石」駅跡
2010年10月12日
撮りました 鼻を
伝統野菜 天狗なすの鼻を写真に撮ることが出来ました
やや外人風? 細い鼻ですが
愛知県設楽町で盛んに栽培されています
今年もまもなく終わりのようです 昔から秋ナスは美味しいと云われています
ドンドン食べましょう
やや外人風? 細い鼻ですが
愛知県設楽町で盛んに栽培されています
今年もまもなく終わりのようです 昔から秋ナスは美味しいと云われています
ドンドン食べましょう

2010年10月11日
廃線 田口線 15
歩き易く車も来ない 橋があります 松葉橋とプレートに有る

周りと溶け込んで橋である事が良く分からない

旧玖老勢駅跡 通り過ぎそう 貨物ホームと客ホームが在ったと近くの方から聞きました

左の建物の所に駅舎がありました 今は消防団資材、詰め所が建てられています

駅跡から約400m先で県道32号線に出ます
駅の跡と解かる物が見つかりません
つづく
マップは玖老勢駅跡 です
周りと溶け込んで橋である事が良く分からない
旧玖老勢駅跡 通り過ぎそう 貨物ホームと客ホームが在ったと近くの方から聞きました
左の建物の所に駅舎がありました 今は消防団資材、詰め所が建てられています
駅跡から約400m先で県道32号線に出ます
駅の跡と解かる物が見つかりません
つづく
マップは玖老勢駅跡 です
2010年10月10日
廃線 田口線 14
県道32号線「大栗平」バス停に戻る 県道の東側に線路跡があります
案内板に「なかよし小道」と記されています 鳳来寺小学校、PTA、田口線OB会の皆さんが管理されているようです

案内板右下に鉄道跡を「並木道に」「町ごと屋根のない博物館」と記載あります 約5km先の三河海老にも同じような案内板があります
平成12年に植えた「ヒガンサクラ」

玖老勢駅跡過ぎまで整備されています

つづく
マップは サクラ並木です
案内板に「なかよし小道」と記されています 鳳来寺小学校、PTA、田口線OB会の皆さんが管理されているようです
案内板右下に鉄道跡を「並木道に」「町ごと屋根のない博物館」と記載あります 約5km先の三河海老にも同じような案内板があります
平成12年に植えた「ヒガンサクラ」
玖老勢駅跡過ぎまで整備されています
つづく
マップは サクラ並木です
2010年10月10日
八名丸 収獲
春に植えた「八名丸」狭いところで半年

鉢から取り出しましたら ご覧のよう 根が上に伸びています alt="" >


これでは育たないですね~ 次回は地植えにしにゃきゃあー
種イモはこれですか?
自然に消えたようです
鉢から取り出しましたら ご覧のよう 根が上に伸びています alt="" >
これでは育たないですね~ 次回は地植えにしにゃきゃあー
種イモはこれですか?
自然に消えたようです
タグ :八名丸
2010年10月10日
八名丸 収獲
春に植えた「八名丸」狭いところで半年

鉢から取り出しましたら ご覧のよう 根が上に伸びています alt="" >


これでは育たないですね~ 次回は地植えにしにゃきゃあー
種イモはこれですか?
自然に消えたようです
鉢から取り出しましたら ご覧のよう 根が上に伸びています alt="" >
これでは育たないですね~ 次回は地植えにしにゃきゃあー
種イモはこれですか?
自然に消えたようです
タグ :八名丸
2010年10月09日
廃線 田口線跡 13
バス停「大栗平」休憩所の裏を南へ戻るように進むと県道32号線の下を通っている
ガード出口は雑草が繁り歩るき難い
雑草を過ぎると盛土の歩きやすい線路跡、さらに進むと掘割になっている
軽四の残骸が転がっている
バス停から約500m トンネルが静かに口を開けています 麹坂トンネルです

トンネル内は暗い 出口は見えない カーブしているようです
反対側は立入禁止になっていました
つづく
マップは麹坂トンネル 北口です
ガード出口は雑草が繁り歩るき難い
軽四の残骸が転がっている
バス停から約500m トンネルが静かに口を開けています 麹坂トンネルです
トンネル内は暗い 出口は見えない カーブしているようです
反対側は立入禁止になっていました
つづく
マップは麹坂トンネル 北口です
2010年10月09日
チョット寄り道 田口線跡
10月4日記載の峰地区入り口に案内板が有りました
本長篠駅から県道32号線を北へ 新城消防署鳳来分署を過ぎると「峰」バス停があります 左側の山沿いに「虎之助の墓」の看板を見つけました 周囲を見ますが墓らしき物は有りません 分署の前にいた署員に尋ねましたが分らない 分署から戻りながら視線を左上に 案内板の真上、約40mの山頂に旗がヒラヒラ、山頂に行く道は案内板近くには無し 峰地区方向へ行くと一軒の民家があり 庭先で草取り中の家人に墓を尋ねると庭を通って登る小道を教えていただく

庭先を通していただき小道を山頂へ 途中に「クロスズメハチ」の採取箱が2.3個あり

民家から5分程で「虎之助の墓」に着

戦国時代に「家」と「家」の犠牲になった16歳の若者
今に生きて良かったですねー
マップは「虎之助の墓」
本長篠駅から県道32号線を北へ 新城消防署鳳来分署を過ぎると「峰」バス停があります 左側の山沿いに「虎之助の墓」の看板を見つけました 周囲を見ますが墓らしき物は有りません 分署の前にいた署員に尋ねましたが分らない 分署から戻りながら視線を左上に 案内板の真上、約40mの山頂に旗がヒラヒラ、山頂に行く道は案内板近くには無し 峰地区方向へ行くと一軒の民家があり 庭先で草取り中の家人に墓を尋ねると庭を通って登る小道を教えていただく
庭先を通していただき小道を山頂へ 途中に「クロスズメハチ」の採取箱が2.3個あり
民家から5分程で「虎之助の墓」に着
戦国時代に「家」と「家」の犠牲になった16歳の若者
マップは「虎之助の墓」
タグ :虎之助の墓
2010年10月08日
廃線 田口線跡 12
設楽町 奥三河郷土館 展示車両

トンネルから北へ約100m 線路跡は音為川を渡る

倉庫の奥にトンネルがありますが、見えますか! 通行止めになっています

次の線路跡がある所へ移動する 県道32号を北へ約1km 鳳来寺小学校の近くです 右は線路跡です

鳳来寺小学校看板近くに、豊鉄バス「大栗平(おくりだいら)」停留所と休憩所があります

停留所の裏側に線路があったようです 行ってみよう
つづく
マップは豊鉄「大栗平」バス停留所です
トンネルから北へ約100m 線路跡は音為川を渡る
倉庫の奥にトンネルがありますが、見えますか! 通行止めになっています
次の線路跡がある所へ移動する 県道32号を北へ約1km 鳳来寺小学校の近くです 右は線路跡です
鳳来寺小学校看板近くに、豊鉄バス「大栗平(おくりだいら)」停留所と休憩所があります
停留所の裏側に線路があったようです 行ってみよう
つづく
マップは豊鉄「大栗平」バス停留所です
2010年10月07日
廃線 田口線跡 11
鳳来寺駅跡地である県道32号を北へ線路は続いていました。右にニ階建で間もなく倒壊しそうな建築物があります 旧陸軍の病院とか 戦後は鳳来寺高校女子寮でした
県道32号を北へ約200m先左側に「青少年旅行村」の看板、とトンネルがあります 旅行村は今は廃止されています
トンネルの反対側にでます
つづく
マップは角谷橋「道標」位置
2010年10月06日
廃線 田口線跡 10
展示車両 奥三河郷土館にて モハ10

鳳来寺駅 2階に田口鉄道の本社がありました 立派な建物だったようです
「残しておけば良かった」と昔を偲ぶ話が多く有りました
鳳来寺駅ホーム風景

写真左に鳳来寺駅 右は「おかめ茶屋」さん 当時の写真を写真に頂きました

マップは鳳来寺駅位置です
つづく
鳳来寺駅 2階に田口鉄道の本社がありました 立派な建物だったようです
「残しておけば良かった」と昔を偲ぶ話が多く有りました
鳳来寺駅ホーム風景
写真左に鳳来寺駅 右は「おかめ茶屋」さん 当時の写真を写真に頂きました
マップは鳳来寺駅位置です
つづく
2010年10月05日
廃線 田口線跡 9
設楽町 奥三河郷土館保存電車運転室
傘川橋梁から北へ約400m先に麹坂トンネルがあるようですが平成8年頃に入口が崩壊したとか、今は藪らしい 後日探索
県道32号脇に「新城消防署鳳来分署」があります 署に近い地下をトンネルが通っているようです
バス停「峰」を過ぎ下り坂がT字型交差点に出ます 右は「鳳来寺山パークウエィー」 左に折れ約100m先、小沢がある辺りにトンネル口があったようですが今は分かりません
T字交差点から約500m 鳳来寺駅がありました

正面に鳳来寺駅が有りました
「おかめ茶屋」さんにて話を聞く 写真を写真に撮らしてもらう

賑やかですね 「おかめ茶屋」さんに数人みえて当時の話を伺う
つづく
マップは鳳来寺駅です
県道32号脇に「新城消防署鳳来分署」があります 署に近い地下をトンネルが通っているようです
バス停「峰」を過ぎ下り坂がT字型交差点に出ます 右は「鳳来寺山パークウエィー」 左に折れ約100m先、小沢がある辺りにトンネル口があったようですが今は分かりません
T字交差点から約500m 鳳来寺駅がありました
正面に鳳来寺駅が有りました
「おかめ茶屋」さんにて話を聞く 写真を写真に撮らしてもらう
賑やかですね 「おかめ茶屋」さんに数人みえて当時の話を伺う
つづく
マップは鳳来寺駅です