2010年10月05日
2010年10月04日
廃線 田口線跡 8
チョット寄り道 傘川橋梁から北へ約500m 右側に新城消防署鳳来分署を見ながら過ぎると
バス停「峰」が見え、左へ入る道があり 峰に魅かれて坂道を約400m登った所が峠になっている
車を停めてキョロキョロしていると「石仏」と説明看板が有る、軽トラが近くの倉庫に停車したので石仏
について訪ねると詳しく説明して頂いた 感謝
「おたて御前」の墓
「おたて御前」墓下にも「石仏」があります 何か不明とか
説明頂いた方は地域の事を調べてみえる先生でした
つづく
マップは「峰」地区の「おたて御前」墓
タグ :おたて御前の墓
2010年10月03日
廃線 田口線跡 7
設楽町奥三河郷土館展示電車内
車内に田口線資料が展示されています
三河大草駅から二つ目のトンネル 線路跡も歩きやすいです

上のトンネルを出た所の写真です

約200m先にまたトンネル 本長篠駅から四つ目のトンネルになるのか?
トンネルを進もうとしましたが 通行止め 残念 県道32号に戻りきたへ
大井川の脇に傘川橋梁があると聞いて探すが見あたらない ニ回 行ったり来たり 樹木の陰にありました
傘川橋梁は大井川と県道32号をまたぎ万寿トンネルを通リ鳳来寺駅へ
マップは傘川橋梁位置です
つづく
三河大草駅から二つ目のトンネル 線路跡も歩きやすいです
上のトンネルを出た所の写真です
約200m先にまたトンネル 本長篠駅から四つ目のトンネルになるのか?
トンネルを進もうとしましたが 通行止め 残念 県道32号に戻りきたへ
大井川の脇に傘川橋梁があると聞いて探すが見あたらない ニ回 行ったり来たり 樹木の陰にありました
傘川橋梁は大井川と県道32号をまたぎ万寿トンネルを通リ鳳来寺駅へ
マップは傘川橋梁位置です
つづく
2010年10月02日
廃線 田口線跡 6
設楽町奥三河郷土館 保存電車です
県道32号線を北へ 富保地区、貴船神社前を西へ曲リ荒井藤橋を渡って約500m先に盛土らしきもの
線路の跡で左右にトンネルが見えました

トンネル内部
トンネルを出ると前方左にホームらしき物が 三河大草駅です
ホームの先は藪 後日探索します

通って来たトンネルとホームです 近くに民家なし 寂しい所に駅が有るんです

戻り道 栗が落ちていました
つづく マップは三河大草駅
県道32号線を北へ 富保地区、貴船神社前を西へ曲リ荒井藤橋を渡って約500m先に盛土らしきもの
線路の跡で左右にトンネルが見えました
トンネル内部
トンネルを出ると前方左にホームらしき物が 三河大草駅です
ホームの先は藪 後日探索します
通って来たトンネルとホームです 近くに民家なし 寂しい所に駅が有るんです
戻り道 栗が落ちていました
つづく マップは三河大草駅
2010年10月01日
廃線 田口線跡 5
宇連川の支流、大井川の大井川橋梁からは地元の方の話では「歩けるか解らん」との事
日をあらためよう
大井川橋梁

確かに川向かいは地形が解りませんね~
大井川橋梁から玖老勢方向へ約1km「荒井藤橋」を西、吉村地区方向へ200m行くと土塁を削った所を道路が通っている

近くの方に話を聞いたところ、やはり盛土の上が線路でした 写真右が本長篠、左約400m先が三河大草駅のようです 藪で行けそうもない 後日散策しよう
近くの沢に「トンネル」の様なものが

可愛いトンネルでした 今は使われていない なぜ トンネルが?後日調査対象物件ですな!
写真は線路のあった盛土
つづく
日をあらためよう
大井川橋梁
確かに川向かいは地形が解りませんね~
大井川橋梁から玖老勢方向へ約1km「荒井藤橋」を西、吉村地区方向へ200m行くと土塁を削った所を道路が通っている
近くの方に話を聞いたところ、やはり盛土の上が線路でした 写真右が本長篠、左約400m先が三河大草駅のようです 藪で行けそうもない 後日散策しよう
近くの沢に「トンネル」の様なものが
可愛いトンネルでした 今は使われていない なぜ トンネルが?後日調査対象物件ですな!
写真は線路のあった盛土
つづく