QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2010年09月23日

竜宮に行ける?

豊川河口から約25km上流 新城市一鍬田に 牟呂松原頭首工があります
 頭首工の上が「海倉橋」に成っています 橋の上流に「海倉淵」がありましたが明治のころから用水路建設等の工事を重ね現在になっていいます  今は水底、見えません
この「海倉淵」は海「竜宮」と続いている又「お膳お椀」を貸してくれる淵と言う伝説があります
 
牟呂松原頭首工
昔、秋に豊作を祝い里長と長者を接待していた 順番が村一番の貧乏人にきた 接待は特別な膳椀でし長者から嫌味を言われながら借りていた 海倉淵で釣りをしながら「どこかで十人前貸してくれる所はないかなー」と呟くと淵が俄かに波立って「お膳お椀」が浮いてきた
膳椀を借りるには紙に書いて沈めるだけ 里人も借りていたがお椀のふたを割ってしまい黙って返してからは貸してくれなくなった

海倉橋と欄干 
海倉淵の写真が有ればと探しましたが今の所有りません

橋上からの写真です どのあたりに淵があったのでしょう

一鍬田天王祭もここで行われます 8月8日記載しています
  


Posted by エル at 16:01
Comments(0)伝説