2010年08月31日
設楽ダムは? 3
ダム本体工事、工事用道路等は中断しています 本体予定地約100m上流の寒狭川
田口線「三河田口駅」跡地
駅舎の一部
看板
段戸山から材木を運搬した「森林軌道」の終点地 ここから貨車に積み替えた
つづく 水没地域は?
田口線「三河田口駅」跡地
駅舎の一部
看板
段戸山から材木を運搬した「森林軌道」の終点地 ここから貨車に積み替えた
つづく 水没地域は?
2010年08月30日
設楽ダムは? 2
箱上橋から約1.8km、4つ目のトンネルです 旧豊橋鉄道田口線の線路跡を町道にしています 鮎釣りに来ている車が多く駐車しています
五つ目のトンネルです
寒狭川がよく見えます 六つ目のトンネルが右にあります
左の階段はダム建設地質調査用、箱上橋から3.2km
六つ目のトンネル上部の寒狭川 
六つ目のトンネルを出た右山手にある 地質調査階段
六つ目トンネル上流口

六つ目のトンネル付近に、高さ129mのダム本体が建設予定です
つづく
五つ目のトンネルです
寒狭川がよく見えます 六つ目のトンネルが右にあります
六つ目のトンネルを出た右山手にある 地質調査階段
六つ目トンネル上流口
六つ目のトンネル付近に、高さ129mのダム本体が建設予定です
つづく
2010年08月30日
カッパ 発見!

「ネコギギ」調査と共に「カッパ」の調査もする必要がありますね~

生物多様性COP10、から考えると保護のためダム建設は中止になるでしょう

写真をみて多少「涼しく」なりましたでしようか?
寒狭川上流にて
2010年08月29日
設楽ダムは? 1
建設凍結になっている「設楽ダム」は今どうなっているでしょうか 設楽の建設予定地へ行ってみました
国道257号線を設楽町清崎へ 清嶺小学校、清崎バス停を箱上橋方向へ入る
100mほど進むと一つ目のトンネル
さらに1km二つ目のトンネルを出ると「平野橋」
平野橋の北に三っ目のトンネル
三っ目のトンネル内部
設楽町道122号ですが狭く見通し悪い、またトンネル内暗く悪路の所あります
つづく
国道257号線を設楽町清崎へ 清嶺小学校、清崎バス停を箱上橋方向へ入る
100mほど進むと一つ目のトンネル
さらに1km二つ目のトンネルを出ると「平野橋」
平野橋の北に三っ目のトンネル
三っ目のトンネル内部
設楽町道122号ですが狭く見通し悪い、またトンネル内暗く悪路の所あります
つづく
2010年08月29日
2010年08月28日
サッカーも神たのみ
先日、JA愛知東の「文化講座」テーマ「日本人の信仰と迷信」を受講しました 講師 伊東文弘氏(東三民俗談話会会員)です 弥生時代は農耕を中心にした同族的社会が形成されこの時代の考え、思想や信仰を現在も受け継いでいる 死者の霊塊は山へ行くと考えて山宮を山頂近くに建てたが不便なため麓に里宮を建て、山頂の宮を「奥宮、奥の院」里宮を「若宮」と呼んだ 砥鹿神社には本宮山に奥宮があります 祭りに山車、お神輿、屋台、山鉾(やまぼこ)をを高くして街中を引き回しますが山宮、山の神を里に迎えて祀る事 死者は神になる考えでしたが仏教がインドから伝わると「仏様」になる考えに変わる 
日本人は死者の霊塊は大切にします ある地区では土葬の死者が息ができないと、青竹の節を抜き空中に出す 死者が家に戻らないように死者の使用した茶碗を割る、草履の鼻緒を切る 注連縄(しめなわ)は病気、死から護るために張る 悪霊が入れないように、神の加護あるように すこし前は正月、車に注連縄を付けていましたが今は殆んど見ないですね 信仰が薄れたのでしょうか 太陽信仰の神話から「神武天皇」が熊野から大和に向かう時道案内をした黒い三本足の「ヤタノカラス」が「サッカーチーム」のマスコットになりました これも縁起が良いことからでしょうか
大安、三隣亡等いろいろありますねー もし友引に葬式をしたら~
文化講座 CM
9月16日 「植物と人間のかかわり」
11月18日 「鉄砲入門」
1月20日 奥三河のきのこの多様性」
問合せ JA愛知東 0536-22-4135
日本人は死者の霊塊は大切にします ある地区では土葬の死者が息ができないと、青竹の節を抜き空中に出す 死者が家に戻らないように死者の使用した茶碗を割る、草履の鼻緒を切る 注連縄(しめなわ)は病気、死から護るために張る 悪霊が入れないように、神の加護あるように すこし前は正月、車に注連縄を付けていましたが今は殆んど見ないですね 信仰が薄れたのでしょうか 太陽信仰の神話から「神武天皇」が熊野から大和に向かう時道案内をした黒い三本足の「ヤタノカラス」が「サッカーチーム」のマスコットになりました これも縁起が良いことからでしょうか
大安、三隣亡等いろいろありますねー もし友引に葬式をしたら~
文化講座 CM
9月16日 「植物と人間のかかわり」
11月18日 「鉄砲入門」
1月20日 奥三河のきのこの多様性」
問合せ JA愛知東 0536-22-4135
2010年08月27日
狭くてゴメンね~
近所の方から「八名丸」サトイモ種をいただき植えてあります 樹脂鉢植えでキュウクツそうです 沢山イモの収獲は無理でしょう 
愛知県伝統野菜 商標登録「八名丸くん」 イモの丸さ 柔らかく粘りがある 新城市一鍬田 旧八名郡八名村から命名 収穫は何時したら良いのでしょう?
晴れて暑いのに葉っぱに「水玉」が乗っていました 蒸発しないの
愛知県伝統野菜 商標登録「八名丸くん」 イモの丸さ 柔らかく粘りがある 新城市一鍬田 旧八名郡八名村から命名 収穫は何時したら良いのでしょう?
晴れて暑いのに葉っぱに「水玉」が乗っていました 蒸発しないの
2010年08月26日
気付きませんでした~
夕方 隣の奥さんが庭に来て「成ってるじゃん 何?」と声を張り上げました 何の事?か解らず「何?」と指さす所を見れば「しだれ桃」の枝の間に「トウガン」が2個ぶら下がっています 25cm位のが 植えたのではなく、自然に生えたのをそのままにしていました
黄色い花が咲いていましたが成らないと思っていたのでラッキーです
黄色い花が咲いていましたが成らないと思っていたのでラッキーです
2010年08月26日
鮎滝 新城市
今日の鮎滝 新城市出沢(すざわ)の豊川です
午後1時20分撮影 当番者は昼食中か誰もいません
国道257号線「寒狭峡大橋」の上から撮影 欄干に「笠網漁」を表したプレートが取り付けてあります
橋から下流「猿橋」と長篠発電所が左岸に見えます
猿橋 長さ 9m 幅 1m 大正3年竣工
寒狭峡大橋です 平成8年3月竣工 長さ188m 幅10m
鮎滝、猿橋に伝説があります
午後1時20分撮影 当番者は昼食中か誰もいません
国道257号線「寒狭峡大橋」の上から撮影 欄干に「笠網漁」を表したプレートが取り付けてあります
橋から下流「猿橋」と長篠発電所が左岸に見えます
猿橋 長さ 9m 幅 1m 大正3年竣工
寒狭峡大橋です 平成8年3月竣工 長さ188m 幅10m
鮎滝、猿橋に伝説があります
2010年08月25日
新東名の工事は その5
新城市上吉田、下吉田地区の新東名高速道路工事の写真です(旧鳳来町)
国道257号線と黄柳川(つげかわ)を跨ぐ高架柱工事
国道257号線五反田橋から北を写す

下吉田上新戸 国道257号線を跨いで静岡県へ
断片的な写真ですが新東名工事は進んでいます
次回の時はどこまで工事が進んでいるでしょ
う 楽しみです
国道257号線と黄柳川(つげかわ)を跨ぐ高架柱工事
国道257号線五反田橋から北を写す
下吉田上新戸 国道257号線を跨いで静岡県へ
断片的な写真ですが新東名工事は進んでいます
次回の時はどこまで工事が進んでいるでしょ
う 楽しみです
2010年08月24日
悩みました
写真に「タイトル」と100文字「コメント」を考えるのに半日掛かりましたヨ! 「あーでもない、こうでもない」と「思い、気持」を100文字で表現するって大変ですヨ 無才能の私には

何とか纏めましたが 写真はシャッター押すだけで写りますから楽ですがね~エ

何とか纏めましたが 写真はシャッター押すだけで写りますから楽ですがね~エ
2010年08月23日
新東名工事 その4
新東名工事 新城市乗本地区
新城市の東 乗本地区の県道69号線(豊橋鳳来線、別所街道)豊川に架かる牛渕橋の南(豊川左岸)100mの工事現場の写真です 山の上で作業しています トンネルになるのでしょうか
乗本栗衣地区へ行く道路下の工事 トンネル工事のようです

この標識の下にトンネルが
標識柱に書かれた文字
トンネルのほぼ上に栗衣地区が有ります
地区高台に郷を護るように石仏が祀られていました
つづく
新城市の東 乗本地区の県道69号線(豊橋鳳来線、別所街道)豊川に架かる牛渕橋の南(豊川左岸)100mの工事現場の写真です 山の上で作業しています トンネルになるのでしょうか
乗本栗衣地区へ行く道路下の工事 トンネル工事のようです
この標識の下にトンネルが
標識柱に書かれた文字
トンネルのほぼ上に栗衣地区が有ります
地区高台に郷を護るように石仏が祀られていました
つづく
2010年08月23日
癒しの足湯
新城市の湯谷温泉近くを通りましたので「足湯」に寄りました 朝9時から午後6時まで無料で使用でき、また近くに「1L=1円」の「温泉スタンド」もあります 
「足湯」の底に「玉砂利」が敷いてあると足の「ツボ」を刺激して良いのではと思いましたが如何でしょう?
多人数では座れないので互いに譲り合いが大切です

「戦国ぐるめ街道、夏の陣」田舎茶屋「まつや」も近くです
「まつや」さんは「五平」が美味しいです
「足湯」の底に「玉砂利」が敷いてあると足の「ツボ」を刺激して良いのではと思いましたが如何でしょう?
多人数では座れないので互いに譲り合いが大切です
「戦国ぐるめ街道、夏の陣」田舎茶屋「まつや」も近くです
「まつや」さんは「五平」が美味しいです
2010年08月22日
2010年08月22日
2010年08月21日
ペガサスの朝
JP-バンド 「CRaNE」(クレイン)のコンサートで浜松市のアポロホールへ 昨年2月メジャーデビュー そして五十嵐浩晃さんの「ペガサスの朝」(1980年)を「CRaNE」がカヴァー曲として発売 唄と演奏そして愉快なトークで盛上りました 左から 五十嵐さん CRaNEの2人
五十嵐も50代 益々お元気ですヨ 記念にパチリ
コンサートも盛況 ファンと談笑の「クレイン」の2人
ファンから花束
歌、演奏、次回のライブ楽しみです
五十嵐も50代 益々お元気ですヨ 記念にパチリ
コンサートも盛況 ファンと談笑の「クレイン」の2人
ファンから花束
歌、演奏、次回のライブ楽しみです
2010年08月21日
2010年08月20日
温暖化でしょうか?
新城市乗本の栗衣(くりきぬ)地区を訪れました 道路脇、日当たりの良い土手に蝶を見つけました
タテハチョウ科「ツマグロヒョウモン」(褄黒豹紋)の♂のようです
私の子供頃は見かけなった蝶ですよね~
南の蝶だと思いましたが、、、
タテハチョウ科「ツマグロヒョウモン」(褄黒豹紋)の♂のようです
私の子供頃は見かけなった蝶ですよね~
2010年08月19日
巣立ちか?
7月30日のブログ ハチの巣に変化がありました 昨日の夕方巣に穴が開いていました 
ツチバチらしい 巣に卵一個産み付けてふ化した幼虫の餌のため昆虫を巣に ふたをして19日目でした 中は下の写真です
7月30日の写真


土で確りと出来た巣でした
ツチバチらしい 巣に卵一個産み付けてふ化した幼虫の餌のため昆虫を巣に ふたをして19日目でした 中は下の写真です
7月30日の写真
土で確りと出来た巣でした
2010年08月19日
夏休みの宿題は?
親戚へ寄りましたら小学生が「夏休み宿題の工作」作り最中 竹で水鉄砲を作っていましたが昔遊んだ「紙鉄砲」を思い出し作る
新聞紙を濡らして竹に空気が漏れないように詰めて押し出す
「バーン」「ポン」「プチュウ」失敗やらで盛り上がる 久しぶりの音色に子供の頃を振り返ったひと時
ところで「夏休みの工作」は出来たの?
新聞紙を濡らして竹に空気が漏れないように詰めて押し出す
「バーン」「ポン」「プチュウ」失敗やらで盛り上がる 久しぶりの音色に子供の頃を振り返ったひと時
ところで「夏休みの工作」は出来たの?