QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2010年09月27日

廃線 田口線跡

 昭和43年(1968)8月31日、最終運転から42年が過ぎた「豊橋鉄道、田口線」その跡はどうなっているか訪ねてみます

田口線で使用されていた電車 設楽町「奥三河郷土館」に保存されています
現在のJR飯田線は大正12年(1923年)に三河河合駅まで開通していました (当時は鳳来寺鉄道)
現 JR本長篠駅 当時は鳳来寺口駅

本長篠駅構内 豊橋から電車が来ました

上の写真 本長篠駅 田口線は左側、2~300m先で飯田線と分かれ終点三河田口駅へ

左、飯田線から分かれて、やや坂になっています マップ参照

 田口線は昭和4年(1929年)5月22日に三河海老まで5駅、三河大草、鳳来寺、玖老勢、三河大石そして三河海老で開業 11.6km 
 昭和5年(1930年)12月10日 三河海老~清崎 4駅 滝上、田峰、長原前、清崎 6.5㎞延長開業
 昭和7年(1932年)12月22日 清崎~三河田口 (鮎釣りシーズン臨時駅「鮎淵」が有りました) 0駅 延長開業 4.5km 
 路線距離 22.6km 駅は起点駅含む 11駅 全所要時間:45分

  


Posted by エル at 23:17
Comments(0)観光