2010年09月10日
設楽ダムは? 11
先日 設楽ダム工事事務所から関係資料をいただきました 写真にして記載します

イメージですがこのように 田口街が見えます
全体の写真

設楽ダムの概要から

海抜319mに129mの堰堤をつくり 最低水位は377m
常時満水位は437m 洪水調節(満水)444mになる
444mの標識がありました
設楽ダムの位置と豊川の水を利用している地域です
よく分かりますね
つづく
イメージですがこのように 田口街が見えます
全体の写真
設楽ダムの概要から
海抜319mに129mの堰堤をつくり 最低水位は377m
常時満水位は437m 洪水調節(満水)444mになる
444mの標識がありました
設楽ダムの位置と豊川の水を利用している地域です
よく分かりますね
つづく
2010年09月09日
設楽ダムは? 10
水没地区がもう一ヶ所 小松地区です
設楽町田口から国道257号を豊田市稲武町方面へ約1km 小松地区があります 地区の下地域が移転になるようです 田口側から写す 大きな左カーブ
設楽大橋側から写す
カーブ脇に チエンソーアート?
国道257号から町道6号笹平奴田小松線 東海自然歩道に成っています
国道から町道6号を約200m地点
おもな水没移転地区を写真で記載しましたが 移転先はどうなっているのでしょう
つづく
設楽町田口から国道257号を豊田市稲武町方面へ約1km 小松地区があります 地区の下地域が移転になるようです 田口側から写す 大きな左カーブ
設楽大橋側から写す
カーブ脇に チエンソーアート?
国道257号から町道6号笹平奴田小松線 東海自然歩道に成っています
国道から町道6号を約200m地点
おもな水没移転地区を写真で記載しましたが 移転先はどうなっているのでしょう
つづく
2010年09月08日
設楽ダムは? 9
では 設楽ダム建設目的は
国土交通省、愛知県の資料によると (簡略記)
1 洪水調節
設楽ダム建設される地点で洪水調節をおこなう
2 流水の正常な機能の維持
下流の用水の補給流水の正常機能維持
3 かんがい
東三河地域の農地に新たに取水を可能にする
4 水道
東三河地域の水道用水として新たに取水可能にす
豊川、地元では 寒狭川と言います 大岩の上流がダム建設予定地です 昨年秋撮影

建設位置
豊川水系豊川
右岸 設楽町松戸
左岸 設楽町清崎
川の上流から下流を見て 右岸左岸とします
名称
設楽ダム
規模と型式
堤高 129m 基礎地盤から堤頂まで
型式 重力式コンクリート
貯留量
最高水位は、標高444m 総貯溜量 98.000,000立方m
工 期 昭和53年から平成32年までの予定
建設費の概算額 約2,070億円
簡単に記しましたが
洪水被害をダムで調整し軽減する
渇水時に一定の水を流して河川環境をまもる
農業用水、水道水に新たに取水できる
と言うことでしょう
つづく
国土交通省、愛知県の資料によると (簡略記)
1 洪水調節
設楽ダム建設される地点で洪水調節をおこなう
2 流水の正常な機能の維持
下流の用水の補給流水の正常機能維持
3 かんがい
東三河地域の農地に新たに取水を可能にする
4 水道
東三河地域の水道用水として新たに取水可能にす
豊川、地元では 寒狭川と言います 大岩の上流がダム建設予定地です 昨年秋撮影

建設位置
豊川水系豊川
右岸 設楽町松戸
左岸 設楽町清崎
川の上流から下流を見て 右岸左岸とします
名称
設楽ダム
規模と型式
堤高 129m 基礎地盤から堤頂まで
型式 重力式コンクリート
貯留量
最高水位は、標高444m 総貯溜量 98.000,000立方m
工 期 昭和53年から平成32年までの予定
建設費の概算額 約2,070億円
簡単に記しましたが
洪水被害をダムで調整し軽減する
渇水時に一定の水を流して河川環境をまもる
農業用水、水道水に新たに取水できる
と言うことでしょう
つづく
2010年09月07日
2010年09月06日
設楽ダムは? 7
国道257号線 設楽大橋を渡らずに県道、設楽根羽線(10号線)を旧津具村方向へ 八橋地区も水没移転区域である
上の写真は地区の旧校舎、約100年桜の花見会 後、何年、会が開かれるか、、、桜は高台にあり残ります
母屋以外の倉庫等は取り壊しが始まっています
バス停 滝瀬 付近
旧八橋小学校屋根が右に見えます
桜のある高台から
バス停 八橋 付近
移転先の造成地は数か所、進んでいますが 測量だけの所もあるようです
桜の剪定作業をしていました

つづく
上の写真は地区の旧校舎、約100年桜の花見会 後、何年、会が開かれるか、、、桜は高台にあり残ります
母屋以外の倉庫等は取り壊しが始まっています
バス停 滝瀬 付近
旧八橋小学校屋根が右に見えます
桜のある高台から
バス停 八橋 付近
移転先の造成地は数か所、進んでいますが 測量だけの所もあるようです
桜の剪定作業をしていました
つづく
2010年09月06日
大きくなりました
庭の冬瓜(トウガン)2個とも暑さにも負けず成長しています 冬の瓜と言われるように長く保存できる野菜 表面に毛のようなトゲのような 指で触れても 痛い 外敵から護るためにあるのでしょう
前回アップから11日目の冬瓜 40cm位に成長
8月26日の写真です
道路側にも1個なっています
重くなったら落ちちゃうかな~!?
前回アップから11日目の冬瓜 40cm位に成長
8月26日の写真です
道路側にも1個なっています
重くなったら落ちちゃうかな~!?
2010年09月05日
暑い 運動会
地区住民運動会が暑さをふっ飛ばして行われました 
運動会と言えば「リレー競走」 300歳リレーの3コマです
飛び上がってゴール
勢い余ってコロリ
準備 運営等役員の方ごくろうさまです
16区域の対抗戦 参加すれば楽しいですよネ~
運動会と言えば「リレー競走」 300歳リレーの3コマです
飛び上がってゴール
勢い余ってコロリ
準備 運営等役員の方ごくろうさまです
16区域の対抗戦 参加すれば楽しいですよネ~
2010年09月05日
設楽ダムは? 6 川向地区
国道257号を添沢温泉を過ぎると境川に架かる「設楽大橋」があります 
橋を渡ると右手に「川向」地区が見えます
春には「しだれ桃」が咲き私達を楽しませ 地元の方の優しさに触れ いつも感謝しながら鑑賞 今年春の写真です
道の左右が花で覆われて綺麗ですヨ!
後何年この景色が観られるか ダム本体の工事は中断していますが 水没地域のかたの移転は進められています
つづく
橋を渡ると右手に「川向」地区が見えます
春には「しだれ桃」が咲き私達を楽しませ 地元の方の優しさに触れ いつも感謝しながら鑑賞 今年春の写真です
道の左右が花で覆われて綺麗ですヨ!
後何年この景色が観られるか ダム本体の工事は中断していますが 水没地域のかたの移転は進められています
つづく
2010年09月04日
救急ヘリポート
設楽町田口に「救急ヘリポート」があります
24時間利用可能で奥三河の救急搬送の充実を図るためです
場所は田口の「奥三河郷土館」の近くです
高台で景色が素晴らしいです
敷地 86,044平方メートル
ヘリポート面積 1,930平方メートル
後方の山は 鹿島山 912m
24時間利用可能で奥三河の救急搬送の充実を図るためです
場所は田口の「奥三河郷土館」の近くです
高台で景色が素晴らしいです
敷地 86,044平方メートル
ヘリポート面積 1,930平方メートル
後方の山は 鹿島山 912m
2010年09月04日
設楽ダムは? 5 添沢温泉
国道257号線を設楽町田口の街から旧稲武町へ向かうと「添沢温泉山の家」が右側にあります 
通過して写真を撮りました 左に写っています
ここも移転になるようです 案内板の奥に小さな旧道の橋が2ケ所あります 添沢温泉橋と添沢橋です

軽四の後が添沢橋 左奥が添沢温泉橋です
添沢橋の欄干に
「講和記念」のプレートがありました
「講和記念」? 早速、温泉へ話を聞きに、大女将さんと談笑、1951年(昭和26年)サンフランシスコ講和条約調印の事でした(平和条約と記した書物もあります) 敗戦、占領されていた我が国が「独立国 日本」になった記念のプレートのようです ただ年数プレートの文字が「昭和?九年」に読めるのですが、、、
添沢温泉です 奥左が玄関です
豊川流域の情報を得る事が出来ました 女将さん有難う御座いました
現在使用 国道257号線には「橋」は有りません
通過して写真を撮りました 左に写っています
ここも移転になるようです 案内板の奥に小さな旧道の橋が2ケ所あります 添沢温泉橋と添沢橋です
軽四の後が添沢橋 左奥が添沢温泉橋です
添沢橋の欄干に
「講和記念」のプレートがありました
「講和記念」? 早速、温泉へ話を聞きに、大女将さんと談笑、1951年(昭和26年)サンフランシスコ講和条約調印の事でした(平和条約と記した書物もあります) 敗戦、占領されていた我が国が「独立国 日本」になった記念のプレートのようです ただ年数プレートの文字が「昭和?九年」に読めるのですが、、、
添沢温泉です 奥左が玄関です
豊川流域の情報を得る事が出来ました 女将さん有難う御座いました
現在使用 国道257号線には「橋」は有りません
2010年09月03日
お母さんの店
設楽町西納庫 道の駅「アグリステーションなぐら」 です 店の入口に「お母さんの店」の看板が 女性だけのスタッフで営業のようです 
いつも賑やかです 名古屋方面のお客様が多いようです
新鮮な地元野菜が並んでいます
鈴虫も販売 栗はまだ有りません 間もなく店頭に並ぶでしょう
近くの田んぼ 稲穂も垂れて、刈取まじか
5月には田んぼの後方に「鯉のぼり」が多数泳ぎ綺麗でしたヨ!
いつも賑やかです 名古屋方面のお客様が多いようです
新鮮な地元野菜が並んでいます
鈴虫も販売 栗はまだ有りません 間もなく店頭に並ぶでしょう
近くの田んぼ 稲穂も垂れて、刈取まじか
5月には田んぼの後方に「鯉のぼり」が多数泳ぎ綺麗でしたヨ!
2010年09月02日
設楽ダムは? 5
県道33号線を水没地区大名倉へ
松戸橋から約900m上流 採石場です
大名倉トンネル
松戸橋から約2.5km 大名倉地区です
大名倉橋を南高台から写す
北 高台から写す
県道33号線にある 標高450m地点 標識

標高450m+?mが水没、危険水域になるのでしょうか?
大名倉地区は毎年してきた神社の祭礼は止められたと聞いています
つづく
松戸橋から約900m上流 採石場です
大名倉トンネル
松戸橋から約2.5km 大名倉地区です
大名倉橋を南高台から写す
北 高台から写す
県道33号線にある 標高450m地点 標識
標高450m+?mが水没、危険水域になるのでしょうか?
大名倉地区は毎年してきた神社の祭礼は止められたと聞いています
つづく
2010年09月02日
2010年09月02日
2010年09月01日
設楽ダムは 4 水没地域
設楽ダムで水没地域の写真です
旧田口駅から約200m上流の三差路 右へ曲がり県道33号を登ると田口街へ 左へ進むと段戸山、大名倉地区、豊田市足助方面
県道33号と松戸橋 旧田口駅から500m上流です
松戸橋 奥右は旧森林軌道跡です 今は東海自然歩道になって段戸湖、きららの森へ行けます
松戸橋から上流写す 左の川、豊川(寒狭川)源流へ 右は境川、旧津具村設楽町堺が源流です 堺橋が見えます
自然歩道の案内板
設楽町大名倉はここから約2.5km上流です
つづく
旧田口駅から約200m上流の三差路 右へ曲がり県道33号を登ると田口街へ 左へ進むと段戸山、大名倉地区、豊田市足助方面
県道33号と松戸橋 旧田口駅から500m上流です
松戸橋 奥右は旧森林軌道跡です 今は東海自然歩道になって段戸湖、きららの森へ行けます
松戸橋から上流写す 左の川、豊川(寒狭川)源流へ 右は境川、旧津具村設楽町堺が源流です 堺橋が見えます
自然歩道の案内板
設楽町大名倉はここから約2.5km上流です
つづく