2011年01月17日
2011年01月16日
2011年01月16日
これは美味しい

各大臣賞、長官賞を受賞したとパンフレットに書かれていますが甘気も程良く最高の味です
桐箱入りです
ごちそうさまでした。

2011年01月15日
干潟の保全
豊川の河口には「六条干潟」がありますが、ラムサール条約登録湿地「藤前干潟」稲永(いなえ)ビジターセンター(名古屋市南区野跡)を訪れる機会がありました
午後でしたので満潮、干潟は観えず、 環境省の方から干潟のあらまし、はたらき、鳥類とのかかわり等説明を如何い改めて「干潟」の大切さを実感した一日でした
タカ科「ミサゴ」が休息中 望遠鏡にデジカメを接して写す

観察コーナー

右前方「藤前活動センター」(名古屋市港区藤前、煙突建物の隣建物)

センター正面入り口

午後でしたので満潮、干潟は観えず、 環境省の方から干潟のあらまし、はたらき、鳥類とのかかわり等説明を如何い改めて「干潟」の大切さを実感した一日でした
タカ科「ミサゴ」が休息中 望遠鏡にデジカメを接して写す
観察コーナー
右前方「藤前活動センター」(名古屋市港区藤前、煙突建物の隣建物)
センター正面入り口
2011年01月14日
小屋掛け 田峰観音
田峰観音谷高山(やたかさん)高勝寺にて 田楽、歌舞伎が奉納されます
2月11日 田楽
2月12日 歌舞伎
その前に竹を組んで「小屋掛け」が地区総出で手際良く行なわれます
昨年の写真


駐車場からの写真
2月11日 田楽
2月12日 歌舞伎
その前に竹を組んで「小屋掛け」が地区総出で手際良く行なわれます
昨年の写真


駐車場からの写真
2011年01月13日
豊川の流量
雨量殆んど無く水量が減少中
設楽町清崎 清崎観測所 (国土交通省設楽ダム工事事務所)14時20分

水温は3.7℃ 眼で観ると正常に読めますがデジカメですと数字が左右に飛び上手く写りません

右は国道257号線 左は旧田口線、箱上橋

観測所下河川 箱上橋から見る

清崎観測所
長楽水位観測所 14時55分 新城市長楽


1月5日は1.2でした
長楽の観測所
設楽町清崎 清崎観測所 (国土交通省設楽ダム工事事務所)14時20分
水温は3.7℃ 眼で観ると正常に読めますがデジカメですと数字が左右に飛び上手く写りません
右は国道257号線 左は旧田口線、箱上橋
観測所下河川 箱上橋から見る
清崎観測所
長楽水位観測所 14時55分 新城市長楽
1月5日は1.2でした
長楽の観測所
2011年01月13日
事故ですって!
豊川に架かる橋(1月6日記事投稿)豊川橋(国道23号線バイパス)の4車線工事で事故があったと新聞が報道
11日夕刊 中日新聞

左岸 橋下
橋桁基礎工事 立て抗(直径7m水深10m)内で土砂取作業中、土砂が崩れた
12日朝刊 中日新聞

右岸 工事現場

新聞には工事発注者と工事受注者の名前が記載されていないです~
豊川橋
11日夕刊 中日新聞
左岸 橋下
橋桁基礎工事 立て抗(直径7m水深10m)内で土砂取作業中、土砂が崩れた
12日朝刊 中日新聞
右岸 工事現場
新聞には工事発注者と工事受注者の名前が記載されていないです~
豊川橋
2011年01月12日
愛の巣 準備中
寒い日が続きますがまだ大寒(1月20日)は過ぎていません 2月10日を過ぎると春は近い気がします
小鳥たちの「愛の巣」「巣箱掛け」の準備を始めました
昨年の様子 台所の窓越に観察出来ます(東栄町)やまがら(山雀)です

庭の巣箱 やまがらが餌を咥えています


今年は庭に掛ける「巣箱」に工夫をしています どうなるでしょうか?
小鳥たちの「愛の巣」「巣箱掛け」の準備を始めました
昨年の様子 台所の窓越に観察出来ます(東栄町)やまがら(山雀)です

庭の巣箱 やまがらが餌を咥えています


今年は庭に掛ける「巣箱」に工夫をしています どうなるでしょうか?
2011年01月11日
豊川の最上流は
国土交通省の定めた「豊川」は河口より77km上流 設楽町宇連地区です
豊川が「本谷川」と「澄川」に分離すると所から下流が「豊川」に成ります
左は本谷川、右は澄川です 段戸山頂近くまで、まさに源流から流れ来ています
県道33号線 澄川橋の袂に上流端碑があります


河口の豊川0m地点


豊川上流
豊川が「本谷川」と「澄川」に分離すると所から下流が「豊川」に成ります

県道33号線 澄川橋の袂に上流端碑があります
河口の豊川0m地点
豊川上流
2011年01月10日
式場に入れない 成人式
今日は「成人の日」
成人の日が来ると思い出します 私の成人式
今から何十年前 名古屋市の西隣、旧清須町の学生寮にいました
町から「成人式招待状」が届き「出席」返信も出して当日式場へ
ところが 凄い人数と言うか人々です
式場の中に入れません 体育館か公会堂?か忘れましたが外の渡り廊下まで人が溢れていました
式典の様子は全く分りません 町長さんや来賓の方の祝辞があったと思いますが声すら聴こえません
ただ 外に靴を履いて立っていて成人式は終了
今はこんな事は無いでしょう 出席者の席は
用意されていますよネー 大騒ぎになって
「荒れた成人式」になりますよ
後から思いました「出身地の成人式」に出ればと
実家から「成人式は出るか否か」の連絡があった
のです
そんな訳で「成人式当日の写真」は1枚もありません
今日の中日新聞から

新成人の皆さん 成人 おめでとうございます
成人の日が来ると思い出します 私の成人式
今から何十年前 名古屋市の西隣、旧清須町の学生寮にいました
町から「成人式招待状」が届き「出席」返信も出して当日式場へ
ところが 凄い人数と言うか人々です
式場の中に入れません 体育館か公会堂?か忘れましたが外の渡り廊下まで人が溢れていました
式典の様子は全く分りません 町長さんや来賓の方の祝辞があったと思いますが声すら聴こえません
ただ 外に靴を履いて立っていて成人式は終了
今はこんな事は無いでしょう 出席者の席は
用意されていますよネー 大騒ぎになって
「荒れた成人式」になりますよ
後から思いました「出身地の成人式」に出ればと
実家から「成人式は出るか否か」の連絡があった
のです
そんな訳で「成人式当日の写真」は1枚もありません
今日の中日新聞から
新成人の皆さん 成人 おめでとうございます
2011年01月09日
地区の初仕事
午前8時半から地区、公民館の清掃
月一回、組が順番に清掃します
今月は囲碁クラブ等に使用され地区のカルチャーに貢献しています

次回の清掃は15ヵ月後です 組、20数軒、1人出ての清掃はコミュニケーシヨンの場にもなっています
月一回、組が順番に清掃します
今月は囲碁クラブ等に使用され地区のカルチャーに貢献しています
次回の清掃は15ヵ月後です 組、20数軒、1人出ての清掃はコミュニケーシヨンの場にもなっています
2011年01月08日
今年は春から
「おめでとうございます エルさんの写真が一番に選ばれました」と美声が受話器から
そぅそう昨年「わいっち豊川」に寄った時「奥三河の写真」を募集と聞いて一枚送った事を思い出す
「わいっち豊川」は とよがわ上下流域住民交流拠点として愛知県が未利用地、空店舗を活用し奥三河の特産品、名産品の販売、アンテナショップとして文化イベント伝統等が体感出来る施設です
イベント(計画)
1月16日(日)
ハーブせっけん作り ハーブ、東栄町の魅力
1月29日(土)
ジャンボしいたけ作り 山間地の農林業と暮らし
2月27日(日)
日本茶と和紅茶の入れ方 お茶とその作り方の話
3月13日(日)
染め物作り、染め物と森林の恵みの利用
問合せ わいっち豊川 050-3620-8851
豊橋市萱町22-2 営業 金土日 10時~17時

店内




この煎餅が美味しかったです

問題の写真 設楽町岩古谷山にて

わいっち豊川
岩古谷山
そぅそう昨年「わいっち豊川」に寄った時「奥三河の写真」を募集と聞いて一枚送った事を思い出す
「わいっち豊川」は とよがわ上下流域住民交流拠点として愛知県が未利用地、空店舗を活用し奥三河の特産品、名産品の販売、アンテナショップとして文化イベント伝統等が体感出来る施設です
イベント(計画)
1月16日(日)
ハーブせっけん作り ハーブ、東栄町の魅力
1月29日(土)
ジャンボしいたけ作り 山間地の農林業と暮らし
2月27日(日)
日本茶と和紅茶の入れ方 お茶とその作り方の話
3月13日(日)
染め物作り、染め物と森林の恵みの利用
問合せ わいっち豊川 050-3620-8851
豊橋市萱町22-2 営業 金土日 10時~17時
店内
この煎餅が美味しかったです
問題の写真 設楽町岩古谷山にて
わいっち豊川
岩古谷山
2011年01月07日
豊川の起点は?
豊川って「何処から何所まで?」
東三河の母なる川 豊川
河口から77km上流までと言いますが下流の起点は何処か?
ありました
左岸 豊橋市吉前町(よしざきちょう)0.0m表示



対岸 右岸を見る 豊橋市西浜町 西浜大橋が見えます


右岸 豊橋市前芝町にある0.2m表示 200m下流が起点



堤防内側に0.0mの表示


西浜大橋近くです

右岸から対岸 左岸0.0m方向を見る

左岸起点
右岸起点
東三河の母なる川 豊川
河口から77km上流までと言いますが下流の起点は何処か?
ありました
左岸 豊橋市吉前町(よしざきちょう)0.0m表示
対岸 右岸を見る 豊橋市西浜町 西浜大橋が見えます
右岸 豊橋市前芝町にある0.2m表示 200m下流が起点
堤防内側に0.0mの表示
西浜大橋近くです
右岸から対岸 左岸0.0m方向を見る
左岸起点
右岸起点
2011年01月07日
初詣は
5日、田峰観音へ初詣
田峰観音谷高山(やたかさん)高勝寺
2月11日田楽 12日奉納歌舞伎があります
奥は本殿 右は歌舞伎舞台

本堂



5日までアマ酒セルフサービスでした 美味しかったです

おみくじ 吉 でした おみくじ数字と同じ引出しからおみくじを出す 数字が左右どちらにも読み取れる

額堂 年代物があります


奉納歌舞伎の写真

竹と縄で小屋掛けが今月中に行われます
田峯、田峰と「みね」の文字を使分けています
愛知県設楽町田峯字鍛冶沢14
田峰観音谷高山(やたかさん)高勝寺
2月11日田楽 12日奉納歌舞伎があります
奥は本殿 右は歌舞伎舞台
本堂
5日までアマ酒セルフサービスでした 美味しかったです
おみくじ 吉 でした おみくじ数字と同じ引出しからおみくじを出す 数字が左右どちらにも読み取れる
額堂 年代物があります
奉納歌舞伎の写真
竹と縄で小屋掛けが今月中に行われます
田峯、田峰と「みね」の文字を使分けています
愛知県設楽町田峯字鍛冶沢14
2011年01月06日
豊川に架かる橋 49
豊川橋
豊橋市前芝町~吉前(よしざき)町 国道23号線豊橋バイパス(17.6km)に架かる橋
2車線から4車線化工事が進められています
上流から49番目 下流1番目の橋
豊川に架かる橋 最後の橋になります
左岸 上流から

左岸歩道は直進し階段を上がる

橋上 橋中央で歩道幅が半分になる


橋上から上流を見る 左は放水路 右は豊川

橋上左岸から下流を見る


橋上から橋左岸方向を見る

右岸

右岸 歩道階段

右岸上流から

右岸下流から


左岸下流から

橋床裏

豊川橋 昭和58年2月(1983年)竣功
一般有料道路(200円)開始 対向2車線
平成17年(2005年)9月30日無料になる
長さ661m 幅11.1m 歩道上流側のみ 幅2m途中から1m
豊橋市前芝町~吉前(よしざき)町 国道23号線豊橋バイパス(17.6km)に架かる橋
2車線から4車線化工事が進められています
上流から49番目 下流1番目の橋
豊川に架かる橋 最後の橋になります
左岸 上流から
左岸歩道は直進し階段を上がる
橋上 橋中央で歩道幅が半分になる
橋上から上流を見る 左は放水路 右は豊川
橋上左岸から下流を見る
橋上から橋左岸方向を見る
右岸
右岸 歩道階段
右岸上流から
右岸下流から
左岸下流から
橋床裏
豊川橋 昭和58年2月(1983年)竣功
一般有料道路(200円)開始 対向2車線
平成17年(2005年)9月30日無料になる
長さ661m 幅11.1m 歩道上流側のみ 幅2m途中から1m
2011年01月05日
2011年01月05日
今日のメジロさん
明日は小寒、寒さに負けず元気に餌のミカンを啄ばむメジロさん 相変わらずヒヨドリと餌取りバトル 3m位まで接近しても飛び立ちません

視線が合っても

人が居るとヒヨドリ君は来ないから 安心して食事できます

時々周りを警戒します

視線が合っても
人が居るとヒヨドリ君は来ないから 安心して食事できます
時々周りを警戒します
2011年01月04日
豊川に架かる橋 48
渡津橋(わたつはし)
豊橋市清須町~高洲町に架かる橋
上流から48番目 下流から2番目の橋
左岸上流から

左岸袂


右岸袂


橋上から上流を見る

橋上より下流を見る

左岸下流から

左岸下流から全景

渡津橋 旧橋 昭和5年12月(1930年)架設
現橋 昭和38年7月(1963年)竣功
長さ266m 幅11.5m
歩道1.7m 両側にある
豊橋市清須町~高洲町に架かる橋
上流から48番目 下流から2番目の橋
左岸上流から
左岸袂
右岸袂
橋上から上流を見る
橋上より下流を見る
左岸下流から
左岸下流から全景
渡津橋 旧橋 昭和5年12月(1930年)架設
現橋 昭和38年7月(1963年)竣功
長さ266m 幅11.5m
歩道1.7m 両側にある
2011年01月04日
豊川に架かる橋 47
上渡津橋(かみわたつはし)
豊橋市川崎町~三ツ相町 県道502号線に架かる橋
上流から47番目 下流から3場目に架かる橋
左岸 上流から


左岸袂


右岸袂


橋上から下流を見る 渡津橋が見えます

橋上から上流を見る 新幹線橋が見えます

左岸 下流から

右岸 下流から
上渡津橋 平成14年12月22日竣功 長さ305m 幅14.5m
両側3mの歩道
下流の渡津橋混雑解消のため架設
豊橋市川崎町~三ツ相町 県道502号線に架かる橋
上流から47番目 下流から3場目に架かる橋
左岸 上流から
左岸袂
右岸袂
橋上から下流を見る 渡津橋が見えます
橋上から上流を見る 新幹線橋が見えます
左岸 下流から
右岸 下流から
上渡津橋 平成14年12月22日竣功 長さ305m 幅14.5m
両側3mの歩道
下流の渡津橋混雑解消のため架設
2011年01月03日
メジロさん いらっしゃーい!
今日のメジロさんは落ち着いて食事しています
メジロのつぶやき
いつもヒヨドリクンと食事バトルをしていますが ミカンを分散して置いて頂きありがとう~です


身体の大きいヒヨドリクンに追われてゆっくり食事も出来ないですーう
明日もここに食事、お願いしまーす
メジロのつぶやき
いつもヒヨドリクンと食事バトルをしていますが ミカンを分散して置いて頂きありがとう~です


身体の大きいヒヨドリクンに追われてゆっくり食事も出来ないですーう
明日もここに食事、お願いしまーす