2010年12月31日
今年も後すこし
ありがとう ございました
今年は六月にブログを立上げ
、七月「北海道マイカーの旅」へ 23日間の長旅 現地からのUPが儘ならず
ホテル旅館で四苦八苦
でも多くの方との出逢いがあり数年後に三度目の「北海道」旅行をしたいですが!
想い付いたら行動 が信条?
来年も
面白くない
ためにならない
ブログを
セッセとUPします
宜しく
お願いします

本宮山からの「富士山」
今年は六月にブログを立上げ

ホテル旅館で四苦八苦

想い付いたら行動 が信条?
来年も
面白くない


ブログを
セッセとUPします
宜しく
お願いします

本宮山からの「富士山」
2010年12月31日
2010年12月31日
豊川に架かる橋 43
豊橋
豊橋市下地町~船町 県道496号線に架かる橋
上流から43番目、下流から7場目の橋
右岸橋下

左岸橋下 2橋構造から カーブしています

右岸「とよはし北」交差点から



左岸「とよはし南」交差点から


橋上から上流を見る 吉田大橋が見えます

橋上から下流を見る

右岸 上流から見る

右岸 下流から見る

豊橋 旧橋 国道でした 長さ147m 幅17m 2m歩道左右あり
現橋 県道 上流橋 長さ186m 幅9.75m 昭和61年3月改築
下流橋 長さ186m 幅9.75m 昭和57年11月架設
豊橋市下地町~船町 県道496号線に架かる橋
上流から43番目、下流から7場目の橋
右岸橋下
左岸橋下 2橋構造から カーブしています
右岸「とよはし北」交差点から
左岸「とよはし南」交差点から
橋上から上流を見る 吉田大橋が見えます
橋上から下流を見る
右岸 上流から見る
右岸 下流から見る
豊橋 旧橋 国道でした 長さ147m 幅17m 2m歩道左右あり
現橋 県道 上流橋 長さ186m 幅9.75m 昭和61年3月改築
下流橋 長さ186m 幅9.75m 昭和57年11月架設
2010年12月30日
豊川に架かる橋 42
吉田大橋
豊橋市下地町~関屋町 国道1号線に架かる橋
始めの橋は文亀元年(1501)のようです
左岸 歩道橋から


右岸


塗装中です
橋上から下流

橋上から上流

右岸下流


左岸下流から

左岸上流から

左岸橋床 裏

吉田大橋 河口から約6km 上流から42番目の橋 下流から8番目の橋
昭和34年架設 長さ270m 幅22m 両側2m歩道
豊橋市下地町~関屋町 国道1号線に架かる橋
始めの橋は文亀元年(1501)のようです
左岸 歩道橋から
右岸
塗装中です
橋上から下流
橋上から上流
右岸下流
左岸下流から
左岸上流から
左岸橋床 裏
吉田大橋 河口から約6km 上流から42番目の橋 下流から8番目の橋
昭和34年架設 長さ270m 幅22m 両側2m歩道
2010年12月30日
2010年12月29日
2010年12月29日
豊川に架かる橋 41
下条橋(げじょうはし)
豊川市行明町~豊橋市下条町 県道394号線に架かる橋
上流から

右岸下流から

左岸下流から

左岸橋袂


右岸橋袂


橋上から上流

橋上から下流

右岸橋床裏

下条橋 昭和52年2月(1977)架設 昭和53年3月竣功
長さ370m 幅12m 2mの歩道両側にあります
国道151号線までの道路が狭い
豊川市行明町~豊橋市下条町 県道394号線に架かる橋
上流から
右岸下流から
左岸下流から
左岸橋袂
右岸橋袂
橋上から上流
橋上から下流
右岸橋床裏
下条橋 昭和52年2月(1977)架設 昭和53年3月竣功
長さ370m 幅12m 2mの歩道両側にあります
国道151号線までの道路が狭い
2010年12月28日
豊川に架かる橋 40
当古橋(とうごはし)
豊川市当古町~豊橋市石巻本町 国道362号線に架かる橋
上流から40番目、下流から10番目に架かる橋
右岸 下流から見る

左岸上流から


左岸下流から

橋上から下流を見る

右岸 上流から

右岸橋袂


橋上から上流を見る

橋の下は

当古橋 昭和9年の改修橋は狭く歩道無し 現橋架設で廃止 長さ305m 幅5m
昭和61年10月架替1986年 長さ311m 幅12.8m 左右に2m歩道
姫街道の重要な拠点 渡しに関わる話が多くあります
豊川市当古町~豊橋市石巻本町 国道362号線に架かる橋
上流から40番目、下流から10番目に架かる橋
右岸 下流から見る
左岸上流から
左岸下流から
橋上から下流を見る
右岸 上流から
右岸橋袂
橋上から上流を見る
橋の下は
当古橋 昭和9年の改修橋は狭く歩道無し 現橋架設で廃止 長さ305m 幅5m
昭和61年10月架替1986年 長さ311m 幅12.8m 左右に2m歩道
姫街道の重要な拠点 渡しに関わる話が多くあります
2010年12月27日
豊川に架かる橋 39
豊川水管橋 豊川市三上町 県水道部の上水道
上流から39番目、下流から11番目の橋です
下流から 普通の橋のように見えます

右岸下流から 上流の三上橋脚が見えます

右岸上流から

橋下

右岸

左岸 県道69号線から


豊川水管橋 愛知県上水道 平成5年(1993)3月竣工 長さ387m 幅4m
通行は出来ません
上流から39番目、下流から11番目の橋です
下流から 普通の橋のように見えます
右岸下流から 上流の三上橋脚が見えます
右岸上流から
橋下
右岸
左岸 県道69号線から
豊川水管橋 愛知県上水道 平成5年(1993)3月竣工 長さ387m 幅4m
通行は出来ません
2010年12月27日
春に向けて
今年、小鳥が巣造りした「巣箱」の清掃をしました
やまがら(山雀)が巣造りから産卵、子育てと約45日間使用しました


旧鳳来町に掛けた巣箱内


やまがらが巣造りに運んだ苔 苔が少ない気がします

4月には新しいカップルが巣造りするでしょう
やまがら(山雀)が巣造りから産卵、子育てと約45日間使用しました
旧鳳来町に掛けた巣箱内
やまがらが巣造りに運んだ苔 苔が少ない気がします
4月には新しいカップルが巣造りするでしょう
2010年12月26日
2010年12月26日
豊川に架かる橋 38
三上橋 豊川市三上町 県道31号線に架かる橋です
上流から38番目、下流から12番目の橋です
右岸上流から

右岸下流から


右岸袂


左岸、三上橋東交差点から


橋上から上流を見る

橋上から下流を見る

河川敷は市民の憩いの広場に整備されています

新城橋(31)と野田城大橋(32)の間から河川林、河川敷に変化が見えます
三上橋 県道 前の橋は洪水時「水潜り橋」でした
昭和30年4月 長さ98m 幅2.5m
現橋 昭和55年(1980)11月架替 長さ306.7m 幅12m
2m歩道両側にあります
上流から38番目、下流から12番目の橋です
右岸上流から
右岸下流から
右岸袂
左岸、三上橋東交差点から
橋上から上流を見る
橋上から下流を見る
河川敷は市民の憩いの広場に整備されています
新城橋(31)と野田城大橋(32)の間から河川林、河川敷に変化が見えます
三上橋 県道 前の橋は洪水時「水潜り橋」でした
昭和30年4月 長さ98m 幅2.5m
現橋 昭和55年(1980)11月架替 長さ306.7m 幅12m
2m歩道両側にあります
2010年12月25日
噛まれたら大変だ~
豊川に危険なカメが居るんですね
「かみつきカメ」 指が切れちゃうそうです 豊川で繁殖している事が確認されているようです
「わにカメ」も居るかも?
わにカメです (カメハウス内にて写す)


愛知学泉大学 かめ博士 矢部先生のユーモア交えてのお話を学内「カメハウス」でうかがう機会がありました
「かみつきカメ」 指が切れちゃうそうです 豊川で繁殖している事が確認されているようです
「わにカメ」も居るかも?
わにカメです (カメハウス内にて写す)
愛知学泉大学 かめ博士 矢部先生のユーモア交えてのお話を学内「カメハウス」でうかがう機会がありました
2010年12月25日
豊川に架かる橋 37
賀茂橋 豊川市向河原町~豊橋市賀茂町 県道499号線に架かる橋
右岸上流から見る

右岸下流から見る

橋床下裏 右は歩道

右岸袂


左岸


歩道橋に菖蒲が


左岸河川敷 柿畑が広がっています

賀茂橋 県道 昭和41年3月竣工 長さ332.2m 幅6.7m
歩道 平成7年4月竣工 長さ329.5m 幅2.7m
上流から37番目 下流から13番目の橋
右岸上流から見る
右岸下流から見る
橋床下裏 右は歩道
右岸袂
左岸
歩道橋に菖蒲が
左岸河川敷 柿畑が広がっています
賀茂橋 県道 昭和41年3月竣工 長さ332.2m 幅6.7m
歩道 平成7年4月竣工 長さ329.5m 幅2.7m
上流から37番目 下流から13番目の橋
2010年12月24日
2010年12月24日
豊川に架かる橋 36
東名 豊川橋 豊川市橋尾町~豊橋市賀茂町 東名高速道路に架かる橋
右岸上流から


右岸下流から


橋床裏


東名高速、豊川橋 架設は1966年10月(昭和41年)開通は1969年2月(昭和44年)
上り線長さ500m 下り線491m 幅12.7mの2本の橋
右岸上流から
右岸下流から
橋床裏
東名高速、豊川橋 架設は1966年10月(昭和41年)開通は1969年2月(昭和44年)
上り線長さ500m 下り線491m 幅12.7mの2本の橋
2010年12月23日
一日遅れの
冬至は昨日
湯ぶねに入れる「ユズ」を収獲、と言っても庭の隅に植えっ放しの木
20数年掛かって実を付けだした「ユズの木」

今年は実付きが少ない様です 我が家は毎年ですが

毎年田舎から「柚餅子」(ゆべし)を頂いていますが今年は実が小さくてダメとか

来年に期待します
湯ぶねに入れる「ユズ」を収獲、と言っても庭の隅に植えっ放しの木
20数年掛かって実を付けだした「ユズの木」
今年は実付きが少ない様です 我が家は毎年ですが

毎年田舎から「柚餅子」(ゆべし)を頂いていますが今年は実が小さくてダメとか
来年に期待します
2010年12月23日
豊川に架かる橋 35
金沢橋 上流から35番目の橋です 下流から15番目の橋
豊川市豊津町~金沢町 河口から約20.1km上流 県道381号線に架かる橋です
左岸下流から見る

左岸上流から見る

橋の下 右岸

右岸


左岸


橋上から上流を見る

橋上から下流を見る

洪水のたびに橋が流れる「流れ橋」が有ったそうです 河川林が生い茂っています
金沢橋 県道 昭和35年流れ橋が架け替 昭和46年今の橋に 平成3年3月改修上流側に歩道架設
長さ309m 幅8m
豊川市豊津町~金沢町 河口から約20.1km上流 県道381号線に架かる橋です
左岸下流から見る
左岸上流から見る
橋の下 右岸
右岸
左岸
橋上から上流を見る
橋上から下流を見る
洪水のたびに橋が流れる「流れ橋」が有ったそうです 河川林が生い茂っています
金沢橋 県道 昭和35年流れ橋が架け替 昭和46年今の橋に 平成3年3月改修上流側に歩道架設
長さ309m 幅8m
2010年12月22日
豊川に架かる橋 34
江島橋 豊川市東上町~江島町
県道391号線に架かる橋です 旧橋は下流にありましたが狭く車のすれ違いが大変、河原に落下した事故もありました
下流から見る

左岸上流から

右岸から


左岸


橋下橋床裏

旧橋の袂です 江島駅交差点


江島橋 県道 旧橋、昭和13年7月鉄骨と木造架設 現橋、昭和52年7月竣工
長さ302m 幅11.5m 両側に2m歩道
県道391号線に架かる橋です 旧橋は下流にありましたが狭く車のすれ違いが大変、河原に落下した事故もありました
下流から見る
左岸上流から
右岸から
左岸
橋下橋床裏
旧橋の袂です 江島駅交差点
江島橋 県道 旧橋、昭和13年7月鉄骨と木造架設 現橋、昭和52年7月竣工
長さ302m 幅11.5m 両側に2m歩道
2010年12月21日
豊川に架かる橋 33
海倉橋 新城市豊島~一鍬田
牟呂松原頭首工に併設された橋です 前の橋は現橋より狭い橋でした
水資源機構パンフレットより
下流から見る

上流から見る

右岸から


左岸から


橋上から上流を見る

橋上から下流を見る

右岸より

橋下を見る

海倉淵の伝説 竜宮、お椀が欄干に見えます
海倉橋 新城市 旧橋昭和42年 現橋平成6年9月架設 長さ308m 幅5m
牟呂松原頭首工に併設された橋です 前の橋は現橋より狭い橋でした
水資源機構パンフレットより
下流から見る
上流から見る
右岸から
左岸から
橋上から上流を見る
橋上から下流を見る
右岸より
橋下を見る
海倉淵の伝説 竜宮、お椀が欄干に見えます
海倉橋 新城市 旧橋昭和42年 現橋平成6年9月架設 長さ308m 幅5m