2010年12月20日
福チャンお願い
凄く混んでる「コンビニ」
先日、新城市長篠、国道151号線沿いの「サークルK」前を通りましたら駐車場満車、併設の「宝くじ売り場」は人、ひと、ヒト
引き寄せられて寄ちゃいました。
当たりくじが出たらしい、TVで放映されたようです 又「幸運を招く猫ちゃん」がいるらしいです。
「福ちゃんねこ」にはお目にかかれず
でも「頂きました」 あめを


駐車場には近郊ナンバー外に岐阜、京都、習志野等多様です
買われた方当たる事を祈ります
先日、新城市長篠、国道151号線沿いの「サークルK」前を通りましたら駐車場満車、併設の「宝くじ売り場」は人、ひと、ヒト
引き寄せられて寄ちゃいました。
当たりくじが出たらしい、TVで放映されたようです 又「幸運を招く猫ちゃん」がいるらしいです。
「福ちゃんねこ」にはお目にかかれず

でも「頂きました」 あめを
駐車場には近郊ナンバー外に岐阜、京都、習志野等多様です
買われた方当たる事を祈ります

2010年12月20日
豊川に架かる橋 32
野田城大橋
新城市野田~一鍬田地区
県道392号線に架かる橋
下流から見る 河口から26km


橋上右岸から 中央の山は「吉祥山」382.1mです

橋上から上流を見る

右岸


上流から

左岸から見る 本宮山789.2mも見えます


左岸 河川敷が川幅の約半分を占めています

橋下から橋床の裏を写す

野田城大橋 県道 平成18年3月竣工 長さ350m 幅15m 3mの歩道両側にあります
新城市野田~一鍬田地区
県道392号線に架かる橋
下流から見る 河口から26km
橋上右岸から 中央の山は「吉祥山」382.1mです
橋上から上流を見る
右岸
上流から
左岸から見る 本宮山789.2mも見えます
左岸 河川敷が川幅の約半分を占めています
橋下から橋床の裏を写す
野田城大橋 県道 平成18年3月竣工 長さ350m 幅15m 3mの歩道両側にあります
2010年12月19日
見ましたか?飛行船
11時ごろ 新城市鳳来、「こんたく長篠」近く、国道151号走行中
上空に飛行船を発見! 即、駐車場に車を停め写真に撮りましたがコンパクトカメラなので望遠限界、その写真がこれです
青空に綺麗に見えました どこまで行くのでしょうか エンジンの音も聴こえました
「こんたく長篠」
上空に飛行船を発見! 即、駐車場に車を停め写真に撮りましたがコンパクトカメラなので望遠限界、その写真がこれです
青空に綺麗に見えました どこまで行くのでしょうか エンジンの音も聴こえました
「こんたく長篠」
2010年12月19日
豊川に架かる橋 31
新城橋 上流から31番目の橋
新城市石田~庭野地区 国道301号線に架かる橋 河口から27.6km
橋真下 橋床裏です

右岸橋下流から見る

上流から見ると

左岸から見る


右岸から


橋上から上流を見る

下流を見る

左岸に国土交通省「石田水位流量観測所」があります

新城橋 最初は吊橋でしたが大正元年、12年複数あります
国道 昭和53年3月改修 鋼橋 長さ170m 幅12.5m 歩道幅2mが両側にあります
新城市石田~庭野地区 国道301号線に架かる橋 河口から27.6km
橋真下 橋床裏です
右岸橋下流から見る
上流から見ると
左岸から見る
右岸から
橋上から上流を見る
下流を見る
左岸に国土交通省「石田水位流量観測所」があります
新城橋 最初は吊橋でしたが大正元年、12年複数あります
国道 昭和53年3月改修 鋼橋 長さ170m 幅12.5m 歩道幅2mが両側にあります
2010年12月19日
百間滝 パワースポット
「百間滝のパワースポットは何処」と聞かれましたが滝は解かりますが「パワースポット」磁気を感じる所は答えられず、確認しに行きました
新城市七郷一色地区 断層、中央構造線に沿って所々で磁気を感じる磁場があるようです
分杭峠は凄い人気で賑わっています 磁石で観ます
道路から滝へ下りる道は2ケ所あります

上の道から下りて行くと滝の上に 右岸「磁気」を感じます

下る途中も

滝見台の山よりも

滝のてっぺん 大きなホットホール?あり

磁石の針振れは分杭峠は回転、ここは全て「微振動」に感じました
アルファ波なんですか? エレキバンと同じ?
新城市七郷一色地区 断層、中央構造線に沿って所々で磁気を感じる磁場があるようです
分杭峠は凄い人気で賑わっています 磁石で観ます
道路から滝へ下りる道は2ケ所あります
上の道から下りて行くと滝の上に 右岸「磁気」を感じます
下る途中も
滝見台の山よりも
滝のてっぺん 大きなホットホール?あり
磁石の針振れは分杭峠は回転、ここは全て「微振動」に感じました
アルファ波なんですか? エレキバンと同じ?
2010年12月18日
豊川に架かる橋 30
笠岩橋 上流から30番目の橋です
県立自然公園 新城市桜淵公園内に架かる橋です
右岸から見る



左岸から見る 左岸に鍾乳洞があります


橋上から上流を見る

上流から下流をみる 遠くに本宮山が見えます

橋の床裏
上流から見る

下流から見る 左の岩は橋名の由来「笠岩」です 水位が10年前より低くなったようです

笠岩橋 新城市 観光吊橋 昭和47年8月竣工 長さ119m 幅3m
桜の咲く4月は多くの観光客で賑わいます
県立自然公園 新城市桜淵公園内に架かる橋です
右岸から見る
左岸から見る 左岸に鍾乳洞があります
橋上から上流を見る
上流から下流をみる 遠くに本宮山が見えます
橋の床裏
上流から見る
下流から見る 左の岩は橋名の由来「笠岩」です 水位が10年前より低くなったようです
笠岩橋 新城市 観光吊橋 昭和47年8月竣工 長さ119m 幅3m
桜の咲く4月は多くの観光客で賑わいます
2010年12月18日
これでOK! 芽は出るかな?
庭の皇帝ダリアも花も散り、寒さも到来 来春に向けて越冬準備をしました
まず 切り倒して 枝を切る


節を真ん中に上下10cm位で切断

切断口に「ゆ合剤」を塗っておくと菌が入らない

水苔で全体を包み紐で巻く

不器用なのでビニール袋、小鉢に入れてゴマカス?


袋の底は切り水が溜まらないようにする 横も所々空気が通うように切り口をいれた
あとは段ボール箱に入れ ふたをして 苔が乾かないよう時々水をやる

幹側を下にして保管する事 芽が下向きに出てしまうから
苔は確り詰めて水をタップリしみ込ませる事
あとは4月か5月に苔を取り様子をみる 楽しみですね
まず 切り倒して 枝を切る
節を真ん中に上下10cm位で切断
切断口に「ゆ合剤」を塗っておくと菌が入らない
水苔で全体を包み紐で巻く
不器用なのでビニール袋、小鉢に入れてゴマカス?
袋の底は切り水が溜まらないようにする 横も所々空気が通うように切り口をいれた
あとは段ボール箱に入れ ふたをして 苔が乾かないよう時々水をやる
幹側を下にして保管する事 芽が下向きに出てしまうから
苔は確り詰めて水をタップリしみ込ませる事
あとは4月か5月に苔を取り様子をみる 楽しみですね
2010年12月17日
豊川に架かる橋 29
弁天橋 新城市内井道北~日吉 県道392号線に架かる上流から29番目の橋です
下流から見る

上流から見る

左岸より見る

右岸より見る


橋上から上流を見る 以前行われていた「いかだカーニバル」の出発地点でした

橋上から下流を見る 吊橋が出来るまで渡し船があったそうです

弁天橋側道橋 独立橋ですが弁天橋と一つに数えました

弁天橋 明治43年吊橋 昭和31年鉄骨橋 長さ98m 幅6.7m
弁天橋側道橋 平成4年3月架設 長さ 98m 幅2.5m 歩行者自転車用
下流から見る
上流から見る
左岸より見る
右岸より見る
橋上から上流を見る 以前行われていた「いかだカーニバル」の出発地点でした
橋上から下流を見る 吊橋が出来るまで渡し船があったそうです
弁天橋側道橋 独立橋ですが弁天橋と一つに数えました
弁天橋 明治43年吊橋 昭和31年鉄骨橋 長さ98m 幅6.7m
弁天橋側道橋 平成4年3月架設 長さ 98m 幅2.5m 歩行者自転車用
2010年12月16日
豊川に架かる橋 28
早滝橋 新城市川路、日吉地区
11日.12日の「怪音伝説」の橋です 地元の生活橋として使用されています
左岸より見る


右岸より見る


橋上より上流を見る

橋上から下流を見る

下流から見る

橋の構造が一体ではないです



怪音の元は何でしょうかね~エ。
早滝橋 市道 昭和32年 45年改修 長さ70m 幅3.6m
11日.12日の「怪音伝説」の橋です 地元の生活橋として使用されています
左岸より見る
右岸より見る
橋上より上流を見る
橋上から下流を見る
下流から見る
橋の構造が一体ではないです
怪音の元は何でしょうかね~エ。
早滝橋 市道 昭和32年 45年改修 長さ70m 幅3.6m
2010年12月15日
豊川に架かる橋 27
豊川用水、水路管橋
新城市有海、日吉地区
豊川用水が東西分水工で西部幹線水路に分かれ豊川を渡る水路橋です 終点は蒲郡市です
管は2本です

全景の写真

写真すべて左岸から写しています

通行できません
水管橋 水資源機構 昭和43年 2期平成20年 長さ79m 幅2m
新城市有海、日吉地区
豊川用水が東西分水工で西部幹線水路に分かれ豊川を渡る水路橋です 終点は蒲郡市です
管は2本です
全景の写真
写真すべて左岸から写しています
通行できません
水管橋 水資源機構 昭和43年 2期平成20年 長さ79m 幅2m
2010年12月14日
見えます ふたご座流星


2010年12月14日
豊川に架かる橋 26
牛淵橋(うしぶち) 新城市有海、乗本地区
牛渕橋の表示もあります
渡船が有りましたが明治39年20人が共同出資で長さ48間(約87.36m)幅4尺(1.2m)の吊橋を架設し有料とし一厘、一銭橋と言われたそうです
上流から見る

右岸から

橋上から上流を見る 写真 左から豊川(寒狭川)、右から宇連川が合流 中央上は長篠城址 左上にJR鉄橋が見えます

橋上から下流を見る

左岸 県道69号線から見る 「渕」の字になっています


下流から見る

橋の裏は

橋下の岩上に「弁天様」が祀られています

牛淵橋 県道 昭和5年1月竣工 長さ113m 幅5.5m
牛渕橋の表示もあります
渡船が有りましたが明治39年20人が共同出資で長さ48間(約87.36m)幅4尺(1.2m)の吊橋を架設し有料とし一厘、一銭橋と言われたそうです
上流から見る
右岸から
橋上から上流を見る 写真 左から豊川(寒狭川)、右から宇連川が合流 中央上は長篠城址 左上にJR鉄橋が見えます
橋上から下流を見る
左岸 県道69号線から見る 「渕」の字になっています
下流から見る
橋の裏は
橋下の岩上に「弁天様」が祀られています
牛淵橋 県道 昭和5年1月竣工 長さ113m 幅5.5m
2010年12月13日
2010年12月13日
豊川に架かる橋 25
飯田線の鉄橋 新城市有海、長篠地区
豊川上流端から25番目の橋です
下流から

左岸上流 藪の中から 長篠城跡の絶壁です、川原まで降りる事出来ません 武田軍も攻めきれず

古城跡踏切から 電車が来ました 飯田線は長篠城跡の中を通っています

飯田線鉄橋 JR 明治30年 長さ79.3m 幅5.5m
豊川上流端から25番目の橋です
下流から
左岸上流 藪の中から 長篠城跡の絶壁です、川原まで降りる事出来ません 武田軍も攻めきれず
古城跡踏切から 電車が来ました 飯田線は長篠城跡の中を通っています
飯田線鉄橋 JR 明治30年 長さ79.3m 幅5.5m
2010年12月12日
2010年12月12日
豊川に架かる橋 24
長篠大橋 新城市大海、長篠地区
国道151号線のに架かる橋です
下流、川原に降りて見ると

長篠橋と違いますね 石が多いです
上流から 川原に降り事ができません しかも逆光です

左岸から見る


欄干に「コノハズク」が、、
右岸から見ると


橋上から上流を見ると

橋上からか下流を見る

橋の近くに「中央構造線路頭」があります
長篠大橋 国道 昭和62年3月竣工 長さ 110m 幅 12m
国道151号線のに架かる橋です
下流、川原に降りて見ると
長篠橋と違いますね 石が多いです
上流から 川原に降り事ができません しかも逆光です
左岸から見る
欄干に「コノハズク」が、、
右岸から見ると
橋上から上流を見ると
橋上からか下流を見る
橋の近くに「中央構造線路頭」があります
長篠大橋 国道 昭和62年3月竣工 長さ 110m 幅 12m
タグ :豊川に架かる橋
2010年12月12日
怪音伝説の橋
怪音のしない時もありますね~。
どうも 軽い車
軽四 は 怪音しないようですぞ!!
車両重量 1t位ないとダメ?かな
走行時速も関係あるようですな!
右岸から走行した時が「怪音」する?ような、、、
幅が3.6mしか有りません 狭いです
橋の上で車を避けるのは危険です

早滝橋
どうも 軽い車
軽四 は 怪音しないようですぞ!!
車両重量 1t位ないとダメ?かな
走行時速も関係あるようですな!
右岸から走行した時が「怪音」する?ような、、、
幅が3.6mしか有りません 狭いです
橋の上で車を避けるのは危険です
早滝橋
2010年12月11日
怪しい音 聞きました

「怪しい音がする橋は何処?」と連絡あり 現場の橋へ確認に行きましたが車は通れど「音」はせず
あきらめて帰りました
ついに今日「怪音」を聞きました!! それも2回 2台分連続で
「パン、パーン」か「シャ、シャーン」と聞き取れましたが あなたにはどの様に聞き取れるでしょうか
? 車が橋の中程まで来ると「怪音」がします
其の橋は 「早滝橋」 です
つづき あります
タグ :豊川に架かる橋
2010年12月11日
豊川に架かる橋 23
長篠橋 新城市大海、長篠地区
上流から23番目の橋です
橋の上流から見ます 河原までもう少し、でもこれ以上、藪で降りれません

左岸 橋の袂から

左岸 袂のプレート

橋上から上流を見る

橋上から下流を見る 川、中央に岩脈が見えますが中央構造線の横ずれで亀裂ができ安山岩が流れ込み、レキ岩、砂岩が水流に浸食され堅い安山岩が残ったものとか

右岸から


下流から

長篠橋 新城市道 昭和9年3月 長さ80m 幅5.5m
両岸共、絶壁です この先、河原に降りれるか~。 設楽原の戦い時 武田軍はどこを渡ったんでしょうか 知りたいですねー。
上流から23番目の橋です
橋の上流から見ます 河原までもう少し、でもこれ以上、藪で降りれません
左岸 橋の袂から
左岸 袂のプレート
橋上から上流を見る
橋上から下流を見る 川、中央に岩脈が見えますが中央構造線の横ずれで亀裂ができ安山岩が流れ込み、レキ岩、砂岩が水流に浸食され堅い安山岩が残ったものとか
右岸から
下流から
長篠橋 新城市道 昭和9年3月 長さ80m 幅5.5m
両岸共、絶壁です この先、河原に降りれるか~。 設楽原の戦い時 武田軍はどこを渡ったんでしょうか 知りたいですねー。
2010年12月10日
豊川に架かる橋 22
猿橋(さるはし) 新城市道 新城市出沢、横川地区
コンクリートで小さい橋です 豊川で川幅の最も狭い所に架かる橋です 岩がゴツゴツ、花崗閃緑岩でマグマが移動したときに出来たとか 近くの中央構造線の影響でしょう
猿が枯れ木を渡して通っていたとか 伝説があります
寒狭峡大橋から見る

上流から見る

右岸高台から

右岸プレート

左岸より

左岸高台から

長篠発電所が左岸に また 下流に旧寒狭橋跡もあります
この辺りに伊那街道も通り「河岸(カシ)」も有り重要な所でした 「河岸」とは荷物を積み降ろしする船の発着所 豊橋と船の往来が有ったなんて今では信じられない事です
猿橋 新城市道 大正3年 長さ 9m 幅 1m
コンクリートで小さい橋です 豊川で川幅の最も狭い所に架かる橋です 岩がゴツゴツ、花崗閃緑岩でマグマが移動したときに出来たとか 近くの中央構造線の影響でしょう
猿が枯れ木を渡して通っていたとか 伝説があります
寒狭峡大橋から見る
上流から見る
右岸高台から
右岸プレート
左岸より
左岸高台から
長篠発電所が左岸に また 下流に旧寒狭橋跡もあります
この辺りに伊那街道も通り「河岸(カシ)」も有り重要な所でした 「河岸」とは荷物を積み降ろしする船の発着所 豊橋と船の往来が有ったなんて今では信じられない事です
猿橋 新城市道 大正3年 長さ 9m 幅 1m