QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2010年12月18日

豊川に架かる橋 30 

 笠岩橋  上流から30番目の橋です

 県立自然公園 新城市桜淵公園内に架かる橋です 

 右岸から見る 




 左岸から見る  左岸に鍾乳洞があります




 橋上から上流を見る


 上流から下流をみる  遠くに本宮山が見えます 



 橋の床裏

 上流から見る


 下流から見る 左の岩は橋名の由来「笠岩」です 水位が10年前より低くなったようです 


 笠岩橋  新城市 観光吊橋 昭和47年8月竣工 長さ119m 幅3m

 桜の咲く4月は多くの観光客で賑わいます



 
  


2010年12月18日

これでOK! 芽は出るかな?

 庭の皇帝ダリアも花も散り、寒さも到来 来春に向けて越冬準備をしました
 

 まず 切り倒して 枝を切る



 節を真ん中に上下10cm位で切断 


 切断口に「ゆ合剤」を塗っておくと菌が入らない


 水苔で全体を包み紐で巻く 


 不器用なのでビニール袋、小鉢に入れてゴマカス?


 袋の底は切り水が溜まらないようにする 横も所々空気が通うように切り口をいれた

 あとは段ボール箱に入れ ふたをして 苔が乾かないよう時々水をやる


 幹側を下にして保管する事 芽が下向きに出てしまうから

 苔は確り詰めて水をタップリしみ込ませる事

 あとは4月か5月に苔を取り様子をみる 楽しみですね
  


Posted by エル at 09:00
Comments(0)皇帝ダリア