QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2010年12月09日

豊川に架かる橋 21

 寒狭峡大橋  新城市出沢、横川地区

 国道257号線に架かる橋です 近くに「鮎滝」があります

 上流、鮎滝から見る


 下流から見る


 右岸から橋を見る


 欄干のプレート  鮎滝が描かれています


 
 左岸から見る


 橋上から上流を見る  鮎滝が見えます


 橋上から下流を見る 「猿橋」が見えます


 橋の真下から橋を見る


 寒狭峡大橋  国道257号線 平成8年3月竣工 長さ 188m 幅 10m


  


2010年12月09日

まだ 紅葉だ~

 長篠城祉の紅葉です

 紅葉した落ち葉が法面いっぱいに敷き詰めたようになっている所もあり楽しめます



 俳句の会 の方が捻っていました


 私が
   落ち葉踏み 想いめぐらし 長篠に
                 捻りました 

  座蒲団 1枚だけ? icon


  


Posted by エル at 10:00
Comments(0)自然

2010年12月08日

豊川に架かる橋 20

 寒狭橋  新城市横川 上流から20番目の橋です  

 国道257号線の橋として平成8年まで使用されていました

 近くには「花の木公園」「横川発電所」があります

 上流から見る
 

 下流から



 左岸国道257号線から


 右岸から見る


 橋上から上流を見る 下流の長篠発電所へ導水のため貯水しています

橋上から下流を見る 左上 国道257号線です 


 寒狭橋(かんさはし)  滝川地区の渡船廃止が寒狭橋が完成時、明治5年と有りますから初代橋は木の橋でしょう

 現在の橋 長さ 76m 幅 5.5m 

 寒狭橋
  


2010年12月07日

豊川に架かる橋 19

 椎平橋(しいたいら)新城市玖老勢
 国道257号線と椎平地区を結ぶ橋です

 上流から


 下流から


 右岸から


 左岸から



 橋上から上流を見る 頭首工の橋が見えます


 橋上から下流を見る


 椎平橋 新城市道 昭和58年3月竣工 長さ 74m 幅 4m
     昭和58年まで橋は有りませんでした
     

 椎平橋
  


2010年12月07日

発見しました 穴を

 車で通りかかった道上 高さ4、5mの土壁に「穴」を発見!

 オォ~、もしやこの穴は 野鳥の巣穴か? 穴口が綺麗に出来ている所から自然穴ではなさそう
 
 あの 飛ぶ宝石「カワセミ」(翡翠)かも? 期待しちゃう 春に時々見に来よう



 近くに沢もあります
  


Posted by エル at 14:42
Comments(0)

2010年12月06日

豊川に架かる橋 18

 寒狭川頭首工管理橋 新城市玖老勢
 河口から約43km上流、頭首工の上にあります 
 寒狭川頭首工は宇連川の水不足時に大野頭首工へ5.3kmの導水路で送水するための施設です



下流から見る


 左岸から


 右岸から

 
 頭首工上から下流を見る


 頭首工上から上流を見る


 頭首工上流真下を見る 取水口が見えます


 寒狭川頭首工 水資源機構 平成13年 長さ 93m 幅 4m

  


2010年12月06日

今の時期に

冬イチゴ

 鳳来寺山で地層と岩石の話を伺う機会がありました

 移動途中に

 食べてみましたが酸っぱさがやや少ない ジャムにすると美味しいそうです

 鳳来寺山自然科学博物館
  


Posted by エル at 10:00
Comments(0)自然

2010年12月05日

豊川の流量

 今日の豊川の流量
 国土交通省 新城市長楽水位観測所
 15時20分



 前回 12月2日15時45分と比べると+になっています
  
タグ :豊川寒狭川


2010年12月05日

豊川に架かる橋 17

 小松橋 新城市布里只持地区
 
 国道257号線に架かる上流から17番目の橋です
 河川の様子が大きく変わり岩盤が露出、中央構造線の影響でしょうか
 近くに採石場があります 

 上流から見る


 下流から見る


 右岸から見ると



 左岸から見ると


 橋上より上流を見る


 橋上より下流を見る


 小松橋 国道257号線 昭和5年5月竣工 長さ 74.7m 幅 4.7m 

  


2010年12月04日

八名丸 分解写真 

 「あいちの伝統野菜」里芋「八名丸」を近所の方から頂きました 自作の「プランター八名丸」は失敗でしたのでどの様にイモが出来ているのか分解分散してみました
 新城市の旧八名郡八名村からの命名とか

上からの写真


 横から見ると


 親イモが大きいですね~

 親、子供、孫、と育つんかい!

 バラシタ所です


 あとは煮て胃袋へnico 芽出度しメデタシ
  


Posted by エル at 19:19
Comments(0)地域産物

2010年12月04日

豊川に架かる橋 16

 只持橋(ただもちはし)  新城市只持 
 川の流れがΩ形です 設楽町田峯地区もそうでした
 上流から見る

左岸 国道257号線から


 下流から

 橋上から上流を見る

左先 ススキが生えている所は戦争中 「青年学校の射撃場だった」「青年学校は旧サイクリングターミナル近くにあった」 「今の射撃場跡は盛土して高くなっている」との事です

 橋上から下流を見る

 流れが穏かな為か砂利が溜まり川床上昇、大雨時、橋が流されそうになったとか

右岸から見る


 只持橋 国道257号線 昭和5年5月竣工 長さ 80.8m 幅 5m 昭和59年2月改築

  


2010年12月03日

豊川に架かる橋 15

 出合橋                            上流から15ヵ所目の橋 新城市布里、只持地区
 
 下流巴川との合流地点から見る

 左岸 国道257号線方向から見る



右岸


 上流右岸から見る


 橋上から上流を見る


 橋上から下流を見る 水鳥がいます(見えないかな)
 
 右から巴川が合流


 橋脚を見る 下流側


 川の様子が変わってきました 両岸がもっと変化します

 出合橋 新城市道 昭和6年1月改築 長さ 40m 幅 4m 

 出合橋
  


2010年12月03日

花の少ない時に

 今時 元気に咲く「皇帝ダリア」

 霜が降りなければ最後のつぼみまで咲きますが今年は何時頃まで活けるでしょうか

 

 散歩の方が「目立ちますね~え」と


 柿の木を伐採しましたから余計に目立ちます

 設楽町は霜でつぼみが黒くなりダメになったそうです

 皇帝ダリア栽培は旧鳳来町が限界でしょうか
  
タグ :庭の花


Posted by エル at 09:00
Comments(0)皇帝ダリア

2010年12月02日

豊川に架かる橋 14

 源氏橋(げんじはし)
 
 新城市源氏地区の橋です 綺麗な河川です 

 上流右岸から見る

 右岸より見る


 
 左岸より見る


 橋上より上流を見る


 下流を見る


 下流から橋を見る


 下流側の橋脚を見る


 源氏橋 国道257号線 昭和5年5月竣工 長さ 43.5m 幅 4.7m 
 
 歴史上の源氏に関係有るかな? と地元の方に伺いましたが「さあー?」の返事でした

 源氏橋
  


2010年12月02日

豊川の流量

 「長楽水位観測所」
 河口から42.4km上流 新城市長楽地区左岸に「長楽水位観測所」が有ります
 国道257号線の脇ですから見かけた方も多いと思います



 12月1日15時45分の流量です

 下を見ると 測定装置?!


設楽町清崎地区にも有りましたで~ス



 近くを通った時に不定期ですが役に立つ?か解りませんが記載します

 長楽水位観測所
  


2010年12月01日

豊川に架かる橋 13

 島原橋
 新城市愛郷地区 国道257号線と県道435号線を接続する橋です

 右岸下流国道から見る

 右岸上流国道から見る

 右岸国道から見る


 左岸から見る

 橋上から上流を見る

 橋上から下流を見る

 右岸下流から橋脚を見る 昭和初期約40m下流に吊橋がありました
 左岸に地蔵様が祀られています


 橋の無かったころ水難事故が多かったようです

 島原橋 県道 昭和14年3月竣工 長さ 48.4m 幅 3.7m 

 島原橋
  


Posted by エル at 13:00
Comments(0)