QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2011年01月31日

氷柱が凄い

 道の駅「つぐ高原グリーパーク」に寄りました

 周りは雪々です

 駐車場の左側、山沿いに「氷柱」があります

 入口です
 
 店内


 廂から「氷柱」が


 アウトドアの楽園 
 オートキャンプ場やキャンプ場、テニスコート、バターゴルフ又ペンション、天文台もあります

 愛知県北設楽郡設楽町津具字東山2-156
       0536-83-2344
 つぐ高原グリーンパーク総合案内所

  


Posted by エル at 10:00
Comments(0)

2011年01月30日

疾走 ソリ遊び

 豊根村茶臼山スキー場へ車を走らせました

 気温は-5℃以下だと思います 入り口の温度計観るのを忘れました

 そりで激走中 

 ゲレンデは混み合う事もなく滑れます 

 初心者ゲレンデに「エスコン」(エスカレーターコンベヤー)があります


 20年前は凄く混でいましたが今は


 芝桜が楽しみですね 早過ぎ?かな

  


Posted by エル at 20:00
Comments(0)観光

2011年01月30日

メンテナンス 

 設楽町田峯の「おしどりの里」に掛けてある巣箱の清掃にいきました

 河原を覗いてみると

 「おしどり」と「まがも」が見えます

 観察小屋はシートで覆い窓が開けてある所から観ます

 巣箱は駐車場の樹木に

 アップ

 巣箱の中は

 取出す ヤマガラの巣です

 家で巣を軽量


 約30gです 凄く軽いです


 
  


Posted by エル at 16:45
Comments(0)

2011年01月29日

田峰観音 大祭

 設楽町田峯地区 田峰観音谷高山高勝寺の大祭が行なわれます

 小屋掛け  1月30日
 田楽祭花作り 2月10日
 田楽祭   2月11日
 奉納歌舞伎  2月12日
 小屋片付け 2月13日
       設楽町HPから

  昨年の小屋掛けのようす




 竹と縄で組み立て 地区総出の小屋掛け作業は見事です
 
  


Posted by エル at 13:00
Comments(0)地域行事

2011年01月29日

豊川で出合った野鳥

 モズ  モズ科

 初秋に鋭いキイキイキイと鳴き春先まで一羽で縄張りを持って他の野鳥を追いかける気の強い鳥です
 漢字で百舌鳥と書きますがうなずけます

 雌のモズ

 雄のモズ


 「はやにえ」捕えた餌、バッタやカエルを枝に刺す事で知られています

 新城市豊島 豊川右岸にて
  


Posted by エル at 10:00
Comments(0)

2011年01月28日

流量 0.0

 今日の豊川 長楽水位観測所 16時40分

 表示計は0.0です

 川を見ると

 水量はかなり少ないです  測定不能でしょうか


 降雨量が少ないからでしょう
 この寒さで雨が降ると雪になりそうです

 1月13日の流量は


 15日前の流量ですが比較しても少ないです

  


2011年01月28日

豊川の野鳥

 豊川の上流、設楽町田峰
 「オシドリの里」にて

 ちょっと変わったオシドリです

 雄雌ですが雄の毛色が変わっています

 何か変化するのかな?

  


Posted by エル at 15:00
Comments(0)

2011年01月28日

豊川の野鳥

 河岸で静かに待機中に出合った鳥です

 忍び足で姿を現わしたこの野鳥

 シギ科ですが鳥名は「タカブシギ」?よく分りマシン



 水生昆虫、魚貝類を食べているようです
 旅の途中でしょうか  豊川河口から約22km上流で出合いました
  


Posted by エル at 11:00
Comments(2)

2011年01月27日

豊川で出合った野鳥

 ジョウビタキ 

 晩秋から冬になるとよく見かける小鳥です  庭先に来て物干し竿に停まりしっぽを上下に振ってる姿を見かけた方もいるでしょう
 ガラス戸に衝突し気絶したジョウビタキを祖母が「南蛮液」を口ばしに含ませた、しばらくして飛び立った事を思い出します 


 すずめの大きさと翼に白斑が目だち確認しやすいです
 渡鳥ですので今しか見る事が出来ません
  


Posted by エル at 13:41
Comments(0)

2011年01月26日

巣箱の中に

 昨年掛けた巣箱のメンテナンスに新城市只持「荷互奈」へ   店の裏に豊川を見下ろすように手作りポールを立てて巣箱を取り付けています


 中を見ると使用した跡あり

 藁等が敷き詰めてその下に苔が敷いてあります
 野鳥の「ヤマガラ」か「しじゅうから」が使用後に「せきれい」が?再使用かと思われました

 今年も「愛の巣」として使われることを期待します




産地直売所「荷互奈」国道257号線沿い 
  


Posted by エル at 15:15
Comments(0)

2011年01月25日

弁天様 その6

 高岩辨財天 牛淵橋の弁天様です

 新城市乗本地区 豊川の牛淵橋の真下に祀られています
 
 もの静かに、、、 左に飯田線が見えます

 高岩 橋下の岩

 牛淵橋

 牛淵橋から見下ろす

 案内柱

 琵琶を持っています 

 弁天様近くに旧橋跡か?


  


Posted by エル at 21:49
Comments(0)歴史

2011年01月25日

豊川の野鳥

 豊川で 出合った野鳥

 かわせみ 翡翠 瑠璃色の綺麗な鳥です 新城市豊島の豊川


 イタチ?


 かわせみ 逆光です 


 かわせみ  設楽町「オシドリの里」にて


  


Posted by エル at 10:00
Comments(0)

2011年01月24日

弁天様 その5

 滝坂弁財尊天

 新城市横山 国道257号線脇にある弁天様です 赤色の幟が目印です

 従護の蛇と手には楽器を持っています


 周りは水で囲い祀られています




 近くの方に話を伺う機会がありませんでした

  


Posted by エル at 22:28
Comments(0)歴史

2011年01月23日

豊川にて

 河岸を散策していると多くの野鳥と出合います

 あおさぎ 冬は白ぽいです 気づかれましたか?





 かわう 翼を乾燥させています




 新城市 河口から約22km上流
  


Posted by エル at 21:42
Comments(0)

2011年01月22日

弁天様 その4

 長楽の弁天様

 川中の岩の上に祀られていましたが発電所導水口の為建設したダムにより水位上昇  洪水時流失



 1回目の流失時は下流で見つけて元の位置に戻したが2回目に流された時は不明になった

 現在はありません

  


Posted by エル at 13:50
Comments(0)歴史

2011年01月21日

無事で北へ

 寒くなると遠いところから渡ってくる野鳥達

 その中でも白鳥は優雅な姿で飛びます

 頭上を通過する時「シュシュ」と翼で空気を切る音が聴こえます

 家族です 家族で行動します

 頭部が黒い鳥は若鳥です

越冬のため多数の野鳥達と休息中


 「鳥インフルエンザ」が問題になっていますが元気で北帰行してほしいです

 長野県、長野自動車道豊科インター北 白鳥飛来地 
  


Posted by エル at 20:44
Comments(0)

2011年01月20日

弁天様 その3

 大輪の弁天様

 天正3年(1575年)長篠の戦いで勝利した奥平信昌(貞昌)は信仰していた「弁天様のおかげ」と寒狭川(豊川)の景勝地にご加護の恩恵に報いるため弁天様を奉ったと言われています

 大輪の弁天様 (写真を複写)

 上流から祀られている岩山を写す 岸から離れています
 国道257号線から見る  岩上に祠が見えます


 弁天様の従護童子(16童子) 15童子の説もあります



 昭和30年代前半まで盛大に盆踊りで祭ったが今は寂れた  洪水だと弁天様祀ってある岩山まで行けず大変であった  8月13日 光輪寺にて法楽

  


Posted by エル at 22:33
Comments(0)歴史

2011年01月19日

弁天様 その2

 田峯の弁天様

 
 稲目トンネルを抜け設楽町田峯に入ると豊鉄バス停「田峰」があります

 バス停の北西、高台に弁天様が祀られています  元森林軌道跡の右道を上がる

 弁天様の高台から田峰橋を見る


 元は寒狭川岸にあった、社の立替え時「弁天様を預かった」近所かたの話では「体長40cm位で優しい、綺麗なヤヤ面長顔」汚れていた所を「弁天様御拭きますよ」と声をかけながら拭いたとの事

 社内には三扉あり三体、何さまか分りませんが祀られています  「扉を開けて良いですヨ」言われましたが8月の祭りに拝見する事にしました。



 つづく
  


Posted by エル at 23:01
Comments(0)歴史

2011年01月18日

弁天様 その1

 豊川上流には弁天様が祀られています

 弁天様って何?
 新城市弁天橋より上流には7ヵ所祀られいました  
 インドで盛んな「ヒンドゥー教」の多神教の一つで仏教、釈迦も含まれます
 川の女神であり音楽、学芸の神です  ビーナを持っています  日本では「琵琶」を持ち川の神、海の神 「市許島姫命」と混合しています  使者は日本では「蛇」ですがインドでは「白鳥、孔雀」です

 弁才天、弁財天とも言われ「財宝の神」として鎌倉市の「銭洗い弁天」が有名です
 河の神であるため「河川、池、島、水辺」に祀られます

 設楽町清崎の弁天様

 右上は国道257号線です

 下流の箱上橋

 国道257号線から見ると
  

 日本では仏教の守護守ですが源頼朝が崇拝し武士の守護神とし多くの武士が祀った

 つづく

 清崎の弁天様
  


Posted by エル at 21:16
Comments(0)歴史

2011年01月17日

届きました 

 1月8日記載の「わいっち豊川」から写真の景品が届きました

 新城市作手 道の駅「つくで手作り村」から
  
 つくで米 「ミネアサヒ」

 秘伝の味 「長者味噌」

 作手産桃太郎トマト、奥三河牛をつかった
      「ハヤシライスソース」



 どれも美味しそうです

 作手地域産が頂けて 嬉しいでーす

 ありがとうですface02

道の駅 「つくで手作り村」
  


Posted by エル at 21:22
Comments(0)地域産物