QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2010年11月13日

木地師て なあ~に?2

 再び 木地師について

 滋賀県東近江市永源寺地区は良質森林があったことから「ろくろ」で木製品製造が始まった

 足ぶみ ろくろ 面の木ビジターセンターの写真です 新しい物

 
 良木を求めて全国移動した木地師のため高松御所、筒井八幡神社は氏子の証明、木地師免許、往来手形等をあたえ、そのかわり奉加金を徴収 集金人を「氏子狩人」と言ったようです 免許の更新も兼ねていたとか 
 面の木ビギターセンター


 木地師は全国の山に自由に入れ、8合目以上は木材を自由に伐採できたが明治になり地租改革により伐採許可が必要になり現在では伝統工芸の維持等で活躍しています

 津具の木地師家屋図


 伐採道具

 木地師家屋 復元地
  


Posted by エル at 20:34
Comments(0)歴史

2010年11月13日

火災で〜す

今、豊川放水路右岸にいます。豊川左岸の林の向こうから煙りが上がっています。
  


Posted by エル at 12:19
Comments(0)