2010年11月16日
すげー! 岩古谷山
1500万年前、奥三河は激しい火山活動があり、3000m級の火山が有ったと言われています その名残が噴出した石英安山岩が主の岩古谷山です

紅葉の岩古谷山です 写真が続きます

振り返ると

まもなく山頂

休憩 砦があった所 1570年代の話

見下ろせば神田地区

続いて見下ろすと 和市地区

割れ石 岩がはがれています

岩に添って根がー なが~いです

岩のトンネル

コウモリ穴 キクカシラこうもり、コキクカシラこうもりが確認されたとか カジカカエルもいたそうです

滝には水はなし

余談ですが 近くの田口鉱山産のルビーに似た「パイロクスマンガン石」がアポロ11号が持ち帰った「パイクロス鉱石」に似ていた事で話題になりました 田口鉱山産が結晶、美しさが他を寄せ付けない素晴らしい物だと聞いています 登山道の足元に転がっているかも?
紅葉の岩古谷山です 写真が続きます
振り返ると
まもなく山頂
休憩 砦があった所 1570年代の話
見下ろせば神田地区
続いて見下ろすと 和市地区
割れ石 岩がはがれています
岩に添って根がー なが~いです
岩のトンネル
コウモリ穴 キクカシラこうもり、コキクカシラこうもりが確認されたとか カジカカエルもいたそうです
滝には水はなし
余談ですが 近くの田口鉱山産のルビーに似た「パイロクスマンガン石」がアポロ11号が持ち帰った「パイクロス鉱石」に似ていた事で話題になりました 田口鉱山産が結晶、美しさが他を寄せ付けない素晴らしい物だと聞いています 登山道の足元に転がっているかも?
2010年11月16日
捨てなくて好かった
3日前から皇帝ダリアが咲き出しました
越冬させたダリア ダメだろうと捨てるつもりで庭の隅に植えた物です 背丈も2.5m程に成長 4本共蕾が有り 凄い生命力ですね
秋になるにつれて成長

名前の分らない花です
越冬させたダリア ダメだろうと捨てるつもりで庭の隅に植えた物です 背丈も2.5m程に成長 4本共蕾が有り 凄い生命力ですね
秋になるにつれて成長
名前の分らない花です