QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2010年11月12日

木地師て なあ~に?

 愛知県設楽町津具地区 茶臼山高原道路にある「面の木ビジターセンター」の南側に
「木地師住居跡」の案内板が有りました 300m程下りた所です
 「木地師 きじし」 木地屋とも言われたようです 山地に入りお椀、お盆、こけし等木から物を造る職人、集団を言います 
  
 面の木の木地師家屋 復元
 
 
 木地師の里 滋賀県東近江市(旧永源寺町)君ヶ畑地区が始まりとされています 今から約1100年前55代文徳天皇の代1皇子惟喬(これたか)親王が天皇継承に敗れ旧永源寺町に住む ある日、親王は法華経の巻物を引くと軸が回転ことから「轆轤 ろくろ」を考案
 つづく













  


Posted by エル at 23:17
Comments(0)歴史

2010年11月12日

天狗だ~!

 茶臼山高原道路「面の木ビジターセンター」に天狗の像があります

 この近くには「碁盤石山、風越」等 天狗伝説が多くあります
 
大天狗 小天狗 烏天狗(木葉天狗)が住んでいたとか

 
 天狗はなぜ鼻が高いの? 鼻が高いのが天狗?か


 説明です


  


Posted by エル at 10:00
Comments(0)伝説