2010年11月10日
車両火災のつづき
国道257号線を旧鳳来町から新城市横川地区に差し掛かった時 前方に黒煙が上がっていました 野焼きにしては黒い煙だな~ と接近すると軽四輪車が燃えている 消防車が消火活動開始

一回「バーン」と爆発音 何かが炸裂したようだ


前記事と重複しますが軽四車の後ろを走っていた方は「車両後ろから煙が出ていた、その後、炎が出てガードレールに接触しながら停止した」と また聞きしました
ドライバーの方を残念ながら救助できなかった 未だ性別、原因不明です
火災地付近
一回「バーン」と爆発音 何かが炸裂したようだ
前記事と重複しますが軽四車の後ろを走っていた方は「車両後ろから煙が出ていた、その後、炎が出てガードレールに接触しながら停止した」と また聞きしました
ドライバーの方を残念ながら救助できなかった 未だ性別、原因不明です
火災地付近
2010年11月10日
2010年11月10日
2010年11月09日
廃線 田口線 35
ウォーキング、歴史建造物、観光に
田口線跡、今ウォーキングコースとして使用できるのは下記です
JR本長篠駅から内金トンネル先 約0.9km
鳳来寺小学校、大栗平バス停から

設楽町田峰交差点まで 約9.4km 交差点に有る 新竹桑田橋です

設楽町新清嶺橋、清嶺トンネル、長原前駅跡から

終点 三河田口駅跡まで 約5.7km

いずれも 線路跡ウォーキングコース、町道、県道、国道を歩けます
まだ整備する事によりウォーキングコースにできる所もあり、歴史的建造物、遺産また観光地としても楽しめる田口線跡と思います
まもなく 紅葉の見ごろになります
廃線 田口線
完了
田口線跡、今ウォーキングコースとして使用できるのは下記です
JR本長篠駅から内金トンネル先 約0.9km
鳳来寺小学校、大栗平バス停から
設楽町田峰交差点まで 約9.4km 交差点に有る 新竹桑田橋です
設楽町新清嶺橋、清嶺トンネル、長原前駅跡から
終点 三河田口駅跡まで 約5.7km
いずれも 線路跡ウォーキングコース、町道、県道、国道を歩けます
まだ整備する事によりウォーキングコースにできる所もあり、歴史的建造物、遺産また観光地としても楽しめる田口線跡と思います
まもなく 紅葉の見ごろになります
廃線 田口線
完了
2010年11月08日
今日の夕刊に
中日新聞夕刊3面に
「北海道の名付親」として知られている探検家「松浦武四郎」(1818~1888)の事が載っています 「 郷土の探検家橋渡し」の見出しです

北海道旅行中 稚内市から名寄市へ国道40号線、音威子府村(おといねっぷ)を走っていた時 道脇に「北海道命名の地」の看板を見つけ寄った事を思い出しました
松浦武四郎の出身地、三重県松阪市小野江小学校と北海道弟子屈町(てしかが)の学校交流の記事です
北海道の旅 7月15日 北加伊道は北海道 13日目 をご覧下さい
北海道命名地 音威子府村
「北海道の名付親」として知られている探検家「松浦武四郎」(1818~1888)の事が載っています 「 郷土の探検家橋渡し」の見出しです
北海道旅行中 稚内市から名寄市へ国道40号線、音威子府村(おといねっぷ)を走っていた時 道脇に「北海道命名の地」の看板を見つけ寄った事を思い出しました
松浦武四郎の出身地、三重県松阪市小野江小学校と北海道弟子屈町(てしかが)の学校交流の記事です
北海道の旅 7月15日 北加伊道は北海道 13日目 をご覧下さい
北海道命名地 音威子府村
2010年11月07日
2010年11月06日
三時間も掛かりました~!
天候良好 「なばなの里」へ
久しぶりに三重県長島町の「なばなの里」に行って来ました
10時に出発 1時間で到着予定が 東名高速、事故のため3時間も掛かりました

「アイランド富士」地上45mからの眺め 建設の是非をめぐり論争のあった「長良川河口堰」が眼下にみえます

ベゴニアガーデンです



イルミネーションの時間はもう少し 鑑賞せず

鏡池 綺麗に写っています

お土産を買って帰りました
おわり
久しぶりに三重県長島町の「なばなの里」に行って来ました
10時に出発 1時間で到着予定が 東名高速、事故のため3時間も掛かりました
「アイランド富士」地上45mからの眺め 建設の是非をめぐり論争のあった「長良川河口堰」が眼下にみえます
ベゴニアガーデンです
イルミネーションの時間はもう少し 鑑賞せず
鏡池 綺麗に写っています
お土産を買って帰りました
おわり
2010年11月05日
廃線 田口線跡 34
豊橋鉄道 田口線の最終電車が走った 昭和43年8月31日(1968)から42年が過ぎた 今の線路跡を軽い気持ちで廻って見ました
全線22.6km その内の約70割 16㎞位は歩けます 町道、国道また地元のウォーキングコースとして使用されています

本長篠駅から約700m「内金トンネル」整備されトンネルが見えないと線路跡には思えません

本長篠駅から約6.5km 大栗平バス停のウォーク 「なかよし小道」
つづく
全線22.6km その内の約70割 16㎞位は歩けます 町道、国道また地元のウォーキングコースとして使用されています
本長篠駅から約700m「内金トンネル」整備されトンネルが見えないと線路跡には思えません
本長篠駅から約6.5km 大栗平バス停のウォーク 「なかよし小道」
つづく
2010年11月05日
廃線 田口線跡 34
豊橋鉄道 田口線の最終電車が走った 昭和43年8月31日(1968)から42年が過ぎた 今の線路跡を軽い気持ちで廻って見ました
全線22.6km その内の約70割 16㎞位は歩けます 町道、国道また地元のウォーキングコースとして使用されています

本長篠駅から約700m「内金トンネル」整備されトンネルが見えないと線路跡には思えません

本長篠駅から約6.5km 大栗平バス停のウォーク 「なかよし小道」
つづく
全線22.6km その内の約70割 16㎞位は歩けます 町道、国道また地元のウォーキングコースとして使用されています
本長篠駅から約700m「内金トンネル」整備されトンネルが見えないと線路跡には思えません
本長篠駅から約6.5km 大栗平バス停のウォーク 「なかよし小道」
つづく
2010年11月04日
鬼が出ない!
鬼を見逃す
東栄フェスティバルを見に行きました 東栄ドーム内は観衆でいっぱいです


可愛い3歳 今回が花祭りデビューだそうです

クライマックス ゆばやし お湯が飛んできます 懸けてられます

湯を懸けられました 湯をあびると健康になるとか


鬼が出ません 短縮版で行われカットされているようです
この前の舞では鬼がいたと ラッピングバスを見ていた時に終わっていたか!
ラッピングバス 2台です




「花祭り」は約30地区で行なわれていましたが過疎化で今は15地区のみです
東栄ドーム
東栄フェスティバルを見に行きました 東栄ドーム内は観衆でいっぱいです
可愛い3歳 今回が花祭りデビューだそうです

クライマックス ゆばやし お湯が飛んできます 懸けてられます

湯を懸けられました 湯をあびると健康になるとか

鬼が出ません 短縮版で行われカットされているようです
この前の舞では鬼がいたと ラッピングバスを見ていた時に終わっていたか!
ラッピングバス 2台です




「花祭り」は約30地区で行なわれていましたが過疎化で今は15地区のみです
東栄ドーム
2010年11月03日
2010年11月03日
2010年11月02日
廃線 田口線跡 33
駅を思い出して
何回か田口線は利用した事があります 忘れていますが
駅舎です 右側にも建物がありましたが今は有りません 写真A

駅舎内

駅舎内 2

駅舎内 3
<
ホーム側を外から

田口の街へ行く道です

左に国交省の気象観測所があります
記憶から「三河田口駅」図面を書きました 正確なものではありません

今、残っている建物は「駅舎」部分(写真A)で「待合室」がつづいて有ったと思います 売店のあった建物はニ階建の記憶があります
つづく
/strong>
何回か田口線は利用した事があります 忘れていますが
駅舎です 右側にも建物がありましたが今は有りません 写真A
駅舎内
駅舎内 2
駅舎内 3
ホーム側を外から
田口の街へ行く道です
左に国交省の気象観測所があります
記憶から「三河田口駅」図面を書きました 正確なものではありません
今、残っている建物は「駅舎」部分(写真A)で「待合室」がつづいて有ったと思います 売店のあった建物はニ階建の記憶があります
つづく
/strong>
2010年11月01日
廃線 田口線跡 32
田口線三河田口駅跡
最後のトンネルから約600m地点から駅跡方向の写真です
駅舎の一部が中央に見えます
駅舎の一部です
反対側からの写真です
今の地面より約1m位低い所に駅舎は建っていたようです
倒壊寸前です
屋根も抜け落ちそうです
倒壊して一部しか残っていません
つづく
三河田口駅跡
2010年11月01日
あなたの名前はなんちゅうの?
自然に眼を向けると色々な物が居ますが名前が解りません
蝶やトンボは動いてよく確認できません 又 類似が多くて決断できません
蝶の ヒメシジミ か ヤマトシジミ らしいのですが?

枯れ葉のようなのは 蛾か蝶か? 飛び方が面白いですよ
飛び上がっても直ぐ落ちるように着陸?します

カマキリも種類が多いですね~え 皇帝ダリアに産卵

10月31日の写真です
蝶やトンボは動いてよく確認できません 又 類似が多くて決断できません
蝶の ヒメシジミ か ヤマトシジミ らしいのですが?
枯れ葉のようなのは 蛾か蝶か? 飛び方が面白いですよ
飛び上がっても直ぐ落ちるように着陸?します
カマキリも種類が多いですね~え 皇帝ダリアに産卵
10月31日の写真です