QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2010年07月15日

北加伊道は北海道 13日目

 稚内市から国道40号を名寄市へ走行中、音威子府村(おといねっぷむら)で「北海道命名地」の看板を見つけた。500mほど通過、Uターン、熊が居そうな河原に碑があった。
 三重県三雲町生まれの「松浦武四郎」(1818-1888)安政4年(1857)野営をしながら天塩川沿うを道路調査して帰途中、コタン(アイヌ集落)でアイヌ長老「アエトモ」に逢い、アイヌが使っている「カイナ」の言葉の意味を尋ねたところ「カイ」は「この国で生まれた者」「ナ」は尊敬語で有ることを知った。

 明治2年政府から蝦夷地の新地名をつけるように命令され
 
 道名意見書に 日高見道 北加伊道 海北道 海島道 東北道 千島道 の6道を候補にした。加伊に北方の海をあて「北海道」とした。
 碑の前の天塩川 JR宗谷本線が川向かいに見えた。

 7月15日(木)晴れ 最高気温 27℃
 稚内市から名寄市まで 179km 6:55
 明日は旭川市だ
  


Posted by エル at 23:03
Comments(0)北海道の旅

2010年07月15日

天使に逢いに 北海道13日目の1 

 5年前はTVで放映され、流氷の天使「クリオネ」人気が凄かったが今は静かな稚内水族館へ行く。
 前よりも小さい、最大で8.5cmに、500m潜れると説明されていた
 ニシンもいます
 豊漁の時代は写真のように、今はあまり獲れないようです

 つづく
  


Posted by エル at 20:07
Comments(0)北海道の旅

2010年07月15日

最北端宗谷 北海道12日目のつづき

 7月14日(水)北海道12日目のつづき
国道238号を「興部町、おこっぺ」「雄武町、おうむ」「枝幸町えさし」(江差町とは違います)「猿払村、さるふつ」と北上し「宗谷岬」に15時43分到着。
 家から3199kmです
 展望台からの「宗谷岬」
 約36km先の「野寒布岬、ノシャップ」へ向かう
 天気もヨシ波も穏やか、野寒布岬


 7月14日(水) 北海道12日目 晴れ
 総走行 300km 総時間9:15
 紋別市から稚内市まで  
   


Posted by エル at 19:32
Comments(0)北海道の旅

2010年07月15日

稚内から名寄へ

国道40号を名寄へ走って、今、道の駅「なかがわ」にて昼食。中川町は化石で有名です。
  


Posted by エル at 13:28
Comments(0)北海道の旅

2010年07月15日

駅逓所 北海道12日目

 金山の繁栄と共に政府は郵便交通便のため約20kmごとに駅と郵便事業を兼ねた「駅逓所」が鴻の舞にできた
 北海道開拓の交通の拠点であった
 室内は金山等の資料がいっぱい
 映画ロケにも
 2階の部屋 綺麗ですね~保存会の皆さんのオカゲです

   14日(水)北海道12日ー2
   つづく  


Posted by エル at 09:21
Comments(0)北海道の旅

2010年07月15日

金山 北海道12日目

 紋別に泊り女将から「鴻の舞金山」「駅逓所」の情報を得る。
 「鴻の舞金山」 大正5年オホーツク海に流れる川の約20km上流で地元の漁師が砂金を発見、大正6年(1917)住友が買収。
 1954年には金年間2.97トン産出。1973(昭和48年)閉山。閉山までに金72.6トン、銀1.234トン採鉱。
 金を含んだ岩石
  故「宮川泰」氏のお父さんも技師として勤務していた。
 
 14日(水)12日目ー1
 つづく  


Posted by エル at 08:56
Comments(0)北海道の旅

2010年07月15日

叫び 北方領土 11日(日) 9日目分

  11日(日)9日目の北海道
 根室から羅臼へ走行、「別海北方展望台」へ寄る。
 道の駅に申請中、間もなく取り壊すと聞きました。
 国後島まで約26kmでしょうか「返してー」と叫ぶ像がありました。

 今日は国後島が良く見えます。

  11日(日)晴れ 北海道 9日目
  根室から羅臼 
  総走行 214km  総時間 7:51  


Posted by エル at 01:19
Comments(0)北海道の旅

2010年07月15日

知床から網走監獄 12日(火)北海道10日目つづき

 知床5湖入り口の売店等の建物は改築中でした。5年前は「カムイワッカ湯の滝」へ行った事を思い出しました。
 鹿は全く人間を気にしません。
  雨ですから予定を「網走監獄博物館」へ、明治23年(1890年)人口631人の網走に囚人1200人と看守173人からはじまり昭和59年(1984年)まで使用されていた。徒刑、流刑、懲役12年以上の者が網走へ入獄。北海道開拓の重労働で多くの犠牲者が出たため有名になった。
  脱獄者もいたとは驚きますねー。

  12日(月)雨 13℃ 北海道10日目
  走行 172km 総時間 9:00  


Posted by エル at 00:27
Comments(0)北海道の旅