QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2010年07月24日

車が通行出来ない国道

  7月22日(木)つづき

 話題になる国道339号線の階段国道 なぜ階段なのか?
ある人は 「現地確認しないで設計着工した」それは無いと思います 339号は津軽半島を半周、竜飛漁港と灯台のある所は高低差かなり有ります

 全長388.2m 362段 高低差 70m、100m以上ありそう  
 建設計画はあったようですが全国でここだけなら「其のまま残そう」
観光地になっています 階段のほかに細い道が見えました、町道のような。
 つづく  


Posted by エル at 23:32
Comments(0)北海道の旅

2010年07月24日

竜飛岬は 北海道から帰途ー旅20日目

 青森県外ヶ浜町から十和田湖へ 7月22日

 霧がとれて大分見通しが良くなって来た、津軽半島の先端「竜飛崎」に、灯台はさほど高くない。

 風か強い、観光客が三脚で写真を撮ろうとしたら倒れた
 防衛省のレーダー設備がある 船舶の安全、不審船監視をしているようです 船影、音ですべて判明できるらしいと売店のお兄さん話す 


 JR津軽線の終着駅「三厩駅」
 竜飛崎に向か途中、津軽半島最北端JR駅「三厩(みんまや)」が有りました
 
 つづく  


Posted by エル at 22:40
Comments(0)北海道の旅