QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
プロフィール
エル
エル
生まれ育った地域のこと、訪ねて聴いて写真に撮って・・・
歴史 伝説 その他

2010年07月09日

霧がありました

宿から10分、襟裳岬に、霧に咽ぶ岬。銭形アザラシが海岸に居るはずですがまったく見えず。何も無い?イヤ、霧が有りました。
  


Posted by エル at 12:47
Comments(0)北海道の旅

2010年07月09日

昆布取り

えりも町旅館の前の海です。日高昆布を取っていました。朝、6時です、その後港の砂利道に天日干しを家族全員で、子供達が夏休みになると最盛期になるとか。子供も働き手なんですね〜。
  


Posted by エル at 08:35
Comments(0)北海道の旅

2010年07月08日

襟裳岬のえりも町へ

函館市からえりも町まで一気に走りました。函館から9時間、430kmで大沼公園、洞爺湖、昭和新山に立ち寄りましたが曇り空と霧でした、雨にならなかったから良いか、洞爺湖は薄曇り空。昭和新山は昭和20年9月に火山活動を停止し昭和新山の名前が。畑が隆起し海抜407m今は398m。明治新山も近くに在るとか。襟裳岬の町の名前が「えりも町」になっているの気づきませんでした。漢字が難しいもんね!。明日は釧路かな分かりますん。
  


Posted by エル at 21:10
Comments(0)北海道の旅

2010年07月08日

今夜は襟裳岬か

大沼公園から道央道で洞爺湖、昼食して昭和新山、そして襟裳岬へ向かっています。18度Cと肌寒いです。あと、約160km位先まで4時間かかりそうです。
  


Posted by エル at 15:24
Comments(0)北海道の旅

2010年07月08日

曇りの大沼公園

9時、函館を出発気温19度。雨ポツリポツリの中、大沼公園へ向かう。到着時雨やむが曇り空。美しい駒ヶ岳が見えるハズが
  


Posted by エル at 13:29
Comments(0)北海道の旅

2010年07月08日

北海道へ5日目

 函館五稜郭タワー内の「五島軒」で昼食、カレーです。
 創業者は五島列島出身で戊辰戦争では幕府方でした。敗戦負傷して外国館に匿われ洋食勉教。
上の写真はCM等で使われる「八幡坂」です
坂の多い街です、神戸と似ています。

携帯より綺麗でしょか、函館の夜景です
  明日はどこまで行けるやら、分かりません。  


Posted by エル at 00:01
Comments(0)北海道の旅

2010年07月07日

遂に、北海道へ

大間港のフェリー7:10発に乗り函館へ
約1:40で函館到着
フェリーから車を下して皆、左側へ停車、カーナビが正常に作動しない、しばらく走行すると直ります。
 五稜郭へ直行
駐車場から五稜郭へ歩いて行くと「生歌の出前」PRをしていました。
五稜郭タワーの展望台から写す

日本の城と違うのは幕末、フランス人技術者の設計だとか。
今日は七夕、園児たちが「願い事を発表」していました。  


Posted by エル at 23:17
Comments(0)北海道の旅

2010年07月07日

夜景です

函館山から携帯写真です、霧もなし最高でしたが写真はどうでしようか。
  


Posted by エル at 20:13
Comments(0)北海道の旅

2010年07月07日

函館山より

17時30分の函館山山頂から函館市を写しました。夜景が綺麗に見えれば良いのですが?。
  


Posted by エル at 17:57
Comments(0)北海道の旅

2010年07月07日

こんな時もありました

函館市八幡坂です。結婚式から「記念写真」を撮影中の新郎新婦、観光客から祝福の言葉が掛けられていました。何十年前に戻りたい?〓
  


Posted by エル at 15:09
Comments(0)北海道の旅

2010年07月07日

まもなく

ようやく北海道で〜す〓。 霧の中 海峡渡る 夢載せて
  


Posted by エル at 08:36
Comments(0)北海道の旅

2010年07月06日

やっと、大間に

北海道へ 4日目 盛岡市から大間へ 東北自動車道、八戸自動車道と走り太平洋岸の国道338号を北へ、途中、青森県東通村白糠地区の道路が狭くカーブ多いが後は問題なし。大通村の役所など豪華な建築物にびっくり!?ナニコレデスワ、原発のお土産でしょうか。 時間に余裕が出来ましたので「恐山」へ向かう。 恐山は「お寺」なんですね〜知りませんでした。「霊場恐山」と言うから、火山地である事は確か、ガスが噴出していましたから。無料の温泉があり温泉セットを持参する事をお勧めします。 午後5時7分大間のホテルに着。 夕食は勿論「マグロ丼」〓 大間、函館間のフェリーが日に2往復しか無いのです、前は5往復位有ったのにね〜。明日は北海道です。
  


Posted by エル at 22:43
Comments(0)北海道の旅

2010年07月06日

日頃恐れているのに恐山

むつ市まで来たので恐山に来ました。家庭の恐れてを置いて行こう?ね〜。
  


Posted by エル at 15:34
Comments(0)北海道の旅

2010年07月06日

下北半島東通村で

国道338を北上、白糠漁港の写真です、太平洋波静か。むつ市から大間へ。
  


Posted by エル at 13:10
Comments(0)北海道の旅

2010年07月06日

大間へ

8時52分盛岡市発東北道、岩手山SAにいます、23度雨ポツリ、青森県大間泊かな。明日は北海道に。
  


Posted by エル at 09:45
Comments(0)北海道の旅

2010年07月06日

まだ!岩手県で~す

北海道へ 3日目 晴れ 気温30度
 今夜は盛岡市、ホテルからブロブ写真のアップロードが出来ません。
 平泉、遠野と周り17:40盛岡着
平泉は「中尊寺」の「金色堂」を拝観しましたが5年前より「金箔」の輝きが劣化しているように思いましたが気のせいかな? 「藤原氏」は元は京の出、奥州に来て弱肉強食混乱期を自らの力で栄華を勝ち取りましたが哀れな結末になった。「金色堂」に三遺体(3人は病死)1首級(義経に関り)が今でも納められているそうです。昭和37年解体修理時に遺体の血液DNA検査もし、エニシ、アイヌ系等も調べたと質問に答えて頂きました。

 遠野市と言えば「かっぱ」と伝説物語
カッパ淵に行きましたが深さ5,60cm位?、上流に「泥炭」?でもあるかのように茶色に濁っていました。 愛妻が淵側に引き込まれそうに! いや!歳でヨロケタだけでした(この意味分かります?)
  


Posted by エル at 00:06
Comments(0)北海道の旅

2010年07月05日

かっぱカッパ

平泉から遠野市に来ました。民話の多い里ですよね。早速かっぱが迎えてくれました。
  


Posted by エル at 15:53
Comments(2)北海道の旅

2010年07月05日

藤原氏を偲ぶ

一関市から平泉中尊寺へ向け約10km一般道を走る 金色堂を拝礼、旅の安全を願う。
  


Posted by エル at 13:18
Comments(0)北海道の旅

2010年07月04日

北海道

朝 9時会津若松のホテル発 薄曇りの静かな街を鶴ヶ城へ向かう。
城は屋根の葺き替え工事中で覆われて外観は見られず、城内はOKでした。

  終了後はポスターのように  

城内の脇に「荒城の月」碑があり、土井晩翠が「鶴ヶ城」と仙台市の「青葉城」をイメージして作詞したと説明板にあった 

知人会い仙台市の青葉城へ、伊達正宗像を写す。
今は岩手県一関市宿泊
北海道へ 2日目 256km 行動時間 9時間6分
 明日は 平泉 遠野市かな?  


Posted by エル at 22:51
Comments(0)

2010年07月04日

渋滞1時間半 北海道へ

渋滞は事故による車両火災でした。救急車消防車が高速道路中央を停車中の車をかき分け通過したのは私が停車してから30分は過ぎていました。
約1時間半後、事故処理が終わり動き出しました

   車内から写 2台による事故 ひっくり返った車
  
   黒こげの車両が見えます
安全運転で行こう   


Posted by エル at 19:26
Comments(1)北海道の旅